「死者が負ぶさる」

毎朝時間が無いのは前日の夜更かしと朝寝坊のせいだが、こうした場合でなくてもパジャマやTシャツなどは慌てると時々裏返しに着ていて気づかないことがある。
そのまま外出してもこれだけ多様なファッションが流行している現代ではそれほど気にならないかも知れないが、実はこれがとんでもないことになる地域がある。

昔から着物を裏返しに着ると「亡者が背中に負ぶさる」と言う言い伝えの地域があり、こうした言い伝えは全国にぽつぽつと存在しているのだ。
それゆえそうした地域では洋服を裏返しに着ていると「亡者が負ぶさるぞ」と注意されるのである。

これは勿論着衣を裏返しで着ていることのだらしなさを戒める意味もあるが、それ以上に逆回転はあってはならないという仏教的絶対思想が根底に大きく横たわっているように思う。
すなわち森羅万象あまねくこの世の理はたとえ神であってもそれを犯すべからざるものだという意味がある。
着物を裏返しに着ることはこの森羅万象の理を逆から入ろうとするもので、それは死者が蘇えることを指すが、これはあってはならない。

だから死者と生きる者を区別する方法として片方は自然の理にかなった表、その裏はこの世ではないものを指しているのであり、死者に着せる「かたびら」は裏返しになっている地域があるのもそのためだ。
仏陀はその教えでこう説いている。
昔子供を失った母親が嘆き悲しみ、仏陀に何とかわが子を蘇えらせて欲しいと頼むが、これに仏陀は「いいだろう」と答える。

だがその代わり、「今までに1度も死者を出したことの無い家を探せ」とも言う。
母親は必死で死者を1度も出したことの無い家を探すが、そんなものなどあろうはずも無い。
やがてそれに気づいた母親は仏陀の弟子になる。

 

ただ、現代物理学は反物質から推定した運命論を認める方向に有り、この点で言うなら未来は確定性を持っていて、時間の流れは当面確定方向だが、絶対的な安定性ではない。

この意味から言えば過去から未来の流れは確定ではなく、場合に拠っては未来から過去へ流れる可能性も否定できない事になる。

つまり、死者から始まって誕生で終わる人の一生も有り得ると言う事である。

 

ちなみに神社で神輿が社を回る方向は決まっていて、これも逆周りは禁止されているが、このことが逆効果や逆の結果をもたらすとは定義されていない。

良縁を祈願する作法の逆の作法を行えば離婚が成就するのではなく、どちらにしても正規の作法を行い、その上で願い事を上奏するのが正しい。