「万年青(おもと)の葉」

「ししっぽ」と呼ばれる魚が有る。

公用言語では「かながしら」と発音するらしいが、輪島では「ししっぽ」と言えば焼き魚の代名詞のようなもので、観光用には刺身が絶品とか書かれているものの、「ししっぽ」の大きくなったものは、実は余り美味しくなく、従って刺身に出来る大きさの「ししっぽ」は味が過ぎてしまっている。

.

この魚は焦げた香りと醤油との相性が抜群であり、焼いた身をほぐして醤油を付けて食べるのが一番美味しいが、更に骨を焼いて醤油を垂らし、そこに熱湯をかけて即席吸い物にすると良い、「生きていて良かった」そう言う味がする事を、私が請合おう。

.

また季節は秋から冬に移るが、鰹(かつお)が出回ったら、これを表面焼きし、やはり身をほぐして、千切りにしたたっぷりの大根と一緒に味噌で煮ると、これも生きていた事を後悔させない風情を味わう事ができるだろう。

温かいご飯との相性は抜群で、大き目の茶碗にご飯を入れ、その上からこの味噌煮をかけ、猫ご飯風にすれば何杯でもご飯が進む事間違いない。

.

輪島は港町だから新鮮な魚介類が多く楽しめる。

が、一方でこうして頻繁に美味しい魚が食べられると言う事は、喉に小骨が引っかかる機会も多くなる訳で、とりわけ貧しかった私の幼少期など、たまにしか食べられない魚を卑しく焦って食べ、毎度々々喉に骨を引っ掛けていたものだったが、この場合の一番最初の対処はご飯の丸呑みとなる。

.

しかし、これで取れない場合はどうなるか・・・。

暫く様子を見る事になるが、もっと適切に言えば何もしないと言う事であり、その代わりに「おまじない」が存在していた。

三井町だけだったのか、或いはもっと全国的なおまじないだったのかは不明だが、万年青(おもと)の葉に針を刺しておけと言われたものだった。

.

そして不思議な事だが、万年青はどの家にも植わっていて、或いはこのまじないの為にみんな植えていたのかも知れなかったが、こうしてその葉に針を刺しておけば、気が付いた頃には喉の骨が抜けていたものだった。

.

本当は放っておいても抜けたのかも知れないが、万年青の葉は「力」の象徴であり、この力に拠って骨を打ち負かすか、または万年青の葉が身代わりになってくれるのかは解らないが、そう言う意味が有ったのだろう。

私などは魚を食べる度に万年青の葉に針を刺して、それでどこと無く喉に刺さった骨が人事のような感覚になった記憶が有る。

.

だがこうして重要な役割がある万年青の葉は、なぜか庭の真ん中や玄関付近に植えられる事が少なく、幼かった私としては出来るだけ玄関近くに有れば良いものを、と思っていた。

それでいつだったか村の年寄りにその理由を聞いた事が有った。

.

むかし玄関付近に万年青を植えていた家があり、その家の子供がお前のように喉に骨を引っ掛け万年青の葉に針を刺していた。

そこへ地主がたまたま立ち寄り、万年青の葉に針が刺さっていて事から、この家では少し前に魚を食べた事が知れてしまった。

魚を食べられるくらいに豊かなのなら、来年から小作料を上げなければと言う事になった。

.

お前のようにいつも骨を引っ掛けている子供がいると、小作料はうなぎ上りになってしまう。

それで万年青は出来るだけ人目に付かない家の隅に植える事になった・・・。

良いか、魚は慌てず上手に食べるんだぞ・・・。

年寄りはそう言って私の頭を撫でたものだった。

.

今となってはこの話の真偽は不明だが、どこかでとてもリアルな理由のようにも思えるし、作り話のようにも思える。

.

気が付けば私の家の万年青も既になくなり、付近の家でも万年青を植えている家は少なくなった。

と言うより、もうこの付近で万年青の植わっている家はなくなってしまっていた。

 

最後に、魚の骨が取れたら万年青の葉の針は抜いておかねばならない。

これを放置すると「ふくべに遭う」事になる。(ふくべに付いてはこのブログ2016年11月27日の記事を参照のこと)