見た目派手な割りには本人がそれほど自覚できない裂傷、ケガがある。
その名は「カマイタチ」これは基本的には裂傷だが、ひどい時には直径5cmに渡って肉がえぐれて骨が見えることや、まぶたなどではまぶたが取れてしまったように見えることもある。
だが、不思議なのはこのような凄いダメージの割には本人がそれほど痛がらないこと、傷の大きさに比べて出血が極めて少ないことなのだ。
中にはひざの肉がえぐれて骨が見えているのに本人が気づかず、友達に指摘されて始めて気づいたという例まであるほどだ。
カマイタチは転倒したときや、自転車で転んだとき、なにかに接触したときに起きる裂傷だが、医学的には通常の裂傷として扱われるため、経験のない医師だと、どうしてこんな大変な傷なのに本人が痛がらないのかと首をかしげることも多い。
この症状は古くから知られていた症状で、発生原因については不明だったため、妖怪のカマイタチがカマで切るからこうした傷ができるのだと思われてきたが、その姿は大イタチがカマを持っている姿や、手がカマになっているイタチの姿などで現されてきた。
その背景にはイタチが地面走るとき目にも止まらぬ速さで走るからで、こうした機敏なイタチの動きと、瞬間に大きな裂傷になるこの症状をつなぎ合わせたのだろうが、昔の人のイマジネーションにはほとほと敬服させられる。
カマイタチがなぜ起こるのかは現在も解明されていない。
しかし、転倒したとき一時的に接触面が真空状態になり肉が裂けるのだろうと言う仮説があるが、これも医学的に検証されたことはなく、医学界ではカマイタチという呼び名そのものが否定された状態になっている。
また出血が少ないこと、本人が痛がらないことなどについてはまったくその原因が分かっていない。
このような傷を負った場合、一般の裂傷のように痛がらないし、出血も殆どないので慌てずにそのまま病院へ行き(足以外の場合)消毒してもらって縫合手術を受けると良いが、傷は残るので例えばまぶたなどでは後に整形手術が必要な場合も発生する。
ちなみにイタチは余り縁起の良い生き物として伝承されておらず、ひどい話ではその姿を見ただけでその日は「悪いことがある」とされる場合や、前を横切られると「ケガをする」とされていたりする。
また右から左へ横切られると「何かしら悪いことが起こる」という言い伝えでは、その日の内にもう一度今度は左から右へイタチに横切られるとその「悪いこと」は回避されるとなっている。
イタチはネズミ捕りの名手であり、その頭が通れる大きさがあればどこでも入れるといわれている。