| 確か中央アフリカのキャンプだったと思うが、我々が滞在していたキャンプから少し離れたところに粗末ながらも修道院が建てられていて、6,7人のシスター達がやはり飢えて病気にかかっている人や、もう死期が迫っている子供達の看護に当たっていた。
修道院の礼拝所は狭くとても質素なものだったが、彼女達は毎朝礼拝所に隣接した宿舎から太陽が昇るとともに一度外へ出て、礼拝所へ入っていく。
その礼拝所は階段がなく、入り口には砂が入らないように広めにコンクリートが流されているだけの空間があり、シスター達は必ずその場でひざまずき、手を組んで祈りを奉げてから中に入って行くのだった。
絶望と、悲しみすらそれが感情であることに感謝しなければならない、果てしない砂の荒野に朝日があたり始める頃、手を組んで微かに頭を下げるシスター達が逆光になって浮かび上がる姿はこの世で唯一つの希望であるかのように美しかった。
それから私はどんな小さい教会でも入る前に片膝を付いて手を組み、祈りを奉げるようになったが、神を信じている訳ではなかったし、今もそうだ。
そこにあるのは視覚的な美しさに対する憧れと、唯それを真似ているだけの自分しかいなかった。
しかし見る人はその姿に「信仰心」や「神」を見る。
私は大きな教会の前でも入っていく人の邪魔にならないよう脇によって祈りを奉げたが、その後に続く何人かは私の姿を見て同じように片膝を付いて手を組んで祈りを奉げ、教会へ入るようになる。
また子供のいる夫婦は私の姿を見て自分の子供にも同じことをするように諭し、小さな教会だと神父が出てきてミルクティーを出してくれたところもあった。
「ああ、全ては動きなんだ」と私は思うようになった。
よく海外で言葉が通じなくて、と言う話を聞くが、言葉は意味が無いもので、何をしているか、何をしようとしているかが大切なのだ。
その行為に真の心があろうと無かろうと、人がそこに何を見るかによって自分が決まり、自分がした行為は人の目に止まった瞬間から人のものなのだと気付いた。
また文化はある種の形式なのかも知れないと思うようにもなった。
故郷を遠く離れた国で、その国の文化や考え方を全て理解するのは不可能なことだが、これを救ってくれるのが形式なのだ。
宗教とか文化は形式の中に「心」が含まれていて、そこには言葉の必要はなく、行為が言葉を表すようになっている。
これはある意味通常生活でも同じ事が言え、言葉は行為の補足にしか過ぎない場合がある。
日本へ帰ってきて、私は手紙の最後に「○○を祈ります」と言う挨拶文を書かなくなった。
何故か、それはシスター達の祈りが言葉ではなく行為に見えたからだったが、もう1つ大切なことを付け加えよう「祈りは行為である」と言えばおそらく敬虔なキリスト教徒からは大変な反発を受けるだろう。
行為と言う言葉が指すものは始めから人目を意識したものが含まれ、こうした人目を気にしてその為に多くの人が通る場所で祈りを奉げる行為はもっともしてはいけない行為だからである。
キリスト教徒にとって祈りはどこまで行っても言葉であり、その言葉に神が存在する。
だから行為としての祈りをしてはならず、私の考えは間違っている。
が、美しいものを美しいと思い、それを真似することがいけないなら、私などきっと生まれてくることがそもそも間違いだったに違いない。 |