日本の元号、つまり平成とか昭和とか言うあの呼び方だが、これが切り替わる基準の一つは天皇の崩御(亡くなること)だが、これ以外にも江戸時代では徳川将軍の死去、そしてもう一つ、大きな災害でも元号は切り替えられている。
この考えのもとは、日本独特の「穢れ」(けがれ)と言う思想から派生しているもので、即ち、大きな罪を犯した者でもその者自体の罪は、例えば悪いもの「魔」に憑依されたから起したのであって、その「魔」をお祓いすれば良いという考え方だ。
こうした考え方が政治に結び付くと、古来日本では大きな災害、天変地異は時の政治家の悪政によって天罰が下ったと考えられていたことから、払拭するため為政者は大規模なお祓いを行い、元号を変えて再スタートを切ることで「穢れ」を祓ったとしたのである。
今朝はこうした天変地異の中から地震と国家に付いて考えてみようか・・・。
古くは大雷(おおかみなり)と呼ばれていたことから、地震と雷は同じものと考えられていたようで、太平記に出てくる楠正成(くすのき・まさしげ)の通機図解(つうきずかい)と言う書物の中でも一つの雲の形で、それが出たら大雷か地震が起こると書かれている。
そしてどうも昔からこの地震を当ててやろうと言う試みも多く為されたようで、戦いに次ぐ戦いに勝利するため日食の時期、天候、そして地震を読む、と言った試みはかなり重要な戦略上の研究課題になっていたようである。
国が乱れれば地震が起こると言う話はまことしやかに歴史の中で生き続けるのであるが、もともと地震が起こる度に政治が悪いからだと考えていたのであり、どちらが原でどちらが因かは微妙なものが有る。
1703年、元禄地震(M8.2)、1707宝永地震(M8.4)が起こり、その2年後1709年には「生類憐れみの令」で有名な徳川綱吉が死去している。
1751年、一晩で漁村が海底に沈んだ「越後高田の地震」が起こったこの年、暴れん坊将軍で有名な徳川吉宗が死去、その後天保の大飢饉がピークを迎える1828年には「越後三条地震」が起こる。
1846年、アメリカ東インド艦隊司令官ビッドルが浦賀に入港、開国を迫った翌年「善光寺地震」が起こり、ペリー提督が国書を持って浦賀入りした翌年1854年には安政東海地震、安政南海地震が1日違いで発生、翌年には安政江戸地震まで起こっている。
また日本初の経済恐慌が起こった1891年(明治24年)には死者7273名を出した濃尾地震が起こり、株式相場が大暴落をし、米の値段が5ヶ月で3倍に跳ね上がった大不況の中で1923年、関東大震災が起こるのである。
さらには第2次世界大戦前後には1943年鳥取大震災、1944年東南海大震災、1945年三河大震災、1946南海大震災、1948年福井大地震と地震の集中攻撃にさらされた。
そして戦後最長の不景気が底を打った、つまり不況がもっとも深刻な1983年、日本海中部地震が起こり、104名が亡くなった。
バブル経済が行き詰まった1993年、第40回総選挙で自民党が敗北、細川連立内閣が誕生した年には釧路地震、北海道南西沖地震が起こり、珍しく自民、社会の連立内閣となった村山内閣発足の翌年1月、阪神淡路大震災が起こっている。
また2007年、年金問題と閣僚の不適切発言、事務所経費の不正計上で国民の不信を買って四面楚歌となっていた安倍政権を能登半島地震が襲い、さらに農林水産大臣の自殺や防衛大臣の不祥事、バンソウコウ大臣の出現に至って、もはや国内の混乱と不信がピークに達したとき新潟中越沖地震が起こるのである。
その後福田政権へ移って石油高騰、物価の値上がり、サブプライムローン問題と混乱は更に拡大し、それに合わせるかのように2008年6月から7月、岩手や宮城で大きな地震が頻発、それまでにも千葉や北関東でも中規模地震が頻発していたのだが、極めつけは民主党政権が混迷の極みに達した2011年、菅直人政権下で発生した東日本大震災と言えるだろう・・・。