「弦楽六重奏曲第1番第2楽章」

この話は有名な話だから知っている人も多いかも知れないが、3Bと呼ばれる作曲家、バッハ、ベートーベン、ブラームスは連続する煌びやかな模様のような曲がバッハ、ゴッホの絵のようにダイナミックかつ繊細な曲がベートーベン、そしてレンブラントの絵のようだと言われるのがブラームスだ。

ブラームスは青年の頃、作曲家シューマンに弟子入りしているが、当時シューマンは新婚で、彼の妻クララはとても綺麗な女性だったと言われている。
青年ブラームスは一目でこのクララに憧れるのだが、しかし彼女は師匠の妻であり、道ならぬ恋は到底許されるものではなく、それはブラームス自身の内にあっても同じことだった。
またブラームスは作曲家としてだけでなく人としてもシューマンを尊敬していた。

やがて少しずつその音楽的才能が現れ始めていたブラームスは、周囲から師匠より才能があるのでは無いか、とまで囁かれることになるが、彼がやはりシューマンを師匠として尊敬し続けることに変わりは無かった。
そんなブラームスにやがて大きな決断の時がやって来る。
師匠シューマンの突然の死、病死だった。

そして若き妻クララが残された。
曇った空を刺すような深い緑に囲まれた石畳の道、後ろに手を組んで、苦悩するブラームスの歩く姿が見えるようだ・・・。
その後ブラームスはクララの生活の面倒を見ていくことになる。
それもクララが生きている間ずっと何も言わず助けていくのだが、表の記録では彼はクララに自分の気持ちを打ち明ける事はなかったとされているものの、現実は少し違う。

勿論ブラームスが自分に好意を抱いていることはクララも知っていたし、もし彼が心を打ち明けたならクララ自身にもその覚悟があったはずであり、シューマン亡き後2人を遮るものは何もなかった。
しかし、この古典的な男はもはや法的には何も問題ない関係を自身が不義と定め、この垣根を越えてしまった自身を抱えながら、生涯愛する人を尊敬する師匠の妻として扱っていくのである。
弦楽六重奏曲第1番第2楽章はブラームスがこの師匠の妻クララに送った曲である。
もともとピアノ曲だったが、後に弦楽曲として有名になった。

この曲は屈折するブラームスが1番現れている、激しい炎のような情熱を古典的な形式に押し込んだ、まるで自身の激しくクララを愛する気持ちを、道徳とか倫理と言う型に無理やり押し込んだ、その気持ちどおりの曲である。
そこにはブラームスの露出した心臓がえぐられるような苦悩が現れている。
ブラームスはこの後本当に綺麗なシンフォニーを作っていくが、その根底には遭う度に自分自身と闘っていかねばならなかったクララへの思い、そうした思いを乗り越えていこうとする、未熟で若いブラームスのこうした姿が出発点となっているように思うのである。

弦楽六重奏曲はとても鋭角的で、ひどく古典的な楽曲である。
だから彼のシンフォニーよりは一般的に知名度はないが、若きブラームスの姿を知りたいと思う人は是非聞いて頂きたい一曲である。

もしかしたら女性に取っては「いけず」なのかも知れないが、私はこんな古典的な男が好きだ。
自身が定めた垣根を自身で超えてしまい、その狭間で心臓をえぐられるような葛藤に苦しみながら、生涯愛する女性を師匠の妻として扱うしかなかったブラームス、もしかしたら彼の楽曲の中心には、いつも「師匠の妻」と言うクララが存在していたのかも知れない。