「空を飛ぶ蜘蛛」

今の季節とは相対するが冬が始まる頃の季節、毎年大きな雷と共にヒョウが降り始め、大嵐になるが、それが終わると1,2日はいい天気になる。

気象用語で言う3寒4温の裏返しみたいな天気だが、こうした嵐の後のいい天気にはよく見ると空中を細い蜘蛛の糸が何本も漂っている。
それが太陽の光でキラキラ光っていて、しかもあちこちで沢山漂っているのである。
昔からこれは多分、嵐で蜘蛛の糸がちぎれて飛ぶんだろうと思っていたが、昨年暮れ、これをカメラで撮ろうと思い、望遠レンズで追いかけたら意外なことが分かってきた。

何と細い蜘蛛の糸の先や真ん中に小さな子どもの蜘蛛が乗っているのである。
そうだ、地を這っている蜘蛛が空を旅していたのだった。
「ああ、凄いな・・・こんな小さな生き物、しかも通常なら空を飛ぶなんて考えもしない生き物が、こうして自由に空を飛んでいるんだな」と思うと、胸が熱くなってしまう。

かなり以前の事だが、少し離れた所に住んでいる友人から電話があって、ゴボウのケーキがとてもまずくて食べられなかったとしきりにぼやくので、よく話しを聞いて見ると、何でも地域興しで、大学生と地域住民が連携してゴボウをその地域の特産品にすることで行政から補助金を貰って、新商品を開発してたらしいが、その試作品はゴボウのケーキだったらしく、その試食会に招かれて参加していたら、隣に座った人が「あなたに半分あげます」と言って自分にそのケーキをくれた。
しかしそのケーキはとても食べられた物ではなく、友人は自分のケーキを半分またその人にお返ししたと言うものだ。

田舎ではありがちな話ではあるが、他にもいろいろある。
蜂蜜入りの醤油は刺身には使えないし、ニョクマムに似た魚醤(魚を発酵させて作った醤油)のクッキー、地元の人が絶対飲まないほどまずい地元産ワイン(新聞・テレビでは首都圏で好評と言うことだが・・)
いつも誰もいない交流センター、記念館、数え上げたら切りが無い。

でもどうしてこんなことが分からないのだろうか、野菜は野菜で食べた方が美味しいし、クッキーはやはり卵と小麦粉の方が美味しいに決まっている。
それに高齢化が進んで、年間1000人近く人口が減っている地域で、コミニュティーセンターと言っても誰が使うのかと言う感じだ。

これには何か大学に対する政府の助成制度に問題があるように思えてならない。
経営的に厳しい今の大学に対して産業界や地域と連携して事業を起した場合、政府が補助金を出して支援するため、各大学が無理やり田舎に入り込んで地域再開発を煽っているように思う。
そして基本的に田舎でこうした学生や先生の相手が出来るほど時間の余裕があるのは高齢者しかいない。

高齢者は若い人が来て話しを聞いてくれるのが嬉しくて全面的に賛成し、それで現実性の無いはかない夢と、親から学費を出してもらっている経済的責任のない学生の夢が一致、それで地域はイベントをしなければならなくなり、働いて税金を納めて、子どもを養っている一番忙しい時期の人達に地域興しと言う実際の負担が押し寄せてくるわけで、こうした回転が地域をさらに疲弊させていることを皆理解していない。

また、都会からこうした田舎へ移り住んでくる人と言うのは、取り合えず現役を引退した人か、若ければ都会生活に適合できなかった人が多く、それでも田舎では進んだ人と思われ地域興しのリーダー的存在に祀り上げられてしまうが、都会でしっかりビジネスとして、日々を戦っている人にかかれば到底勝ち目が無いことも理解しておくべきだと思う。

どこかで見たような映画のセットのような町並みに人通りは無く、ひどく場違いなカラー舗装、必死に都会への発信を唱える地域コンサルタントと言う何が仕事の人か分からない人の話は「・・・が重要な問題である」で終わり、長い時間公演を聞きながら最後はただの問題提起なのである。

人はなぜ滅ぶことを恐れるのだろう。
滅んでしまう、なくなってしまうと言うことがそんなに悲しいことだろうか。
田舎に人が住めなくなって滅んでいくことは私にはとても自然に思える。
だから無理して活性化してくれなくても何も影響はないし、いらなくなった物が棄てられていくのは森羅万象の理だと思う。
雨の日、腰をかがめて歩いているお年よりの脇を高級車で水を跳ねて走っていて、地域興しを語られても私の耳には届かない。

私は自分が住んでいるこの町が嫌いだ。でも近所のお婆ちゃんや、爺ちゃん、これらの人達によって曲がりなりにも何とか人にして貰ったから、また都会で何か大変なことが起こった時自分の親族が帰ってこれるための保険と思ってここで暮らしている。

かなり前になるがフランス人の自称数学者の友人が私にこんな話をしてくれた事があった。
それは恐竜の滅亡の話だったが、恐竜の滅亡によって哺乳類や他の生物の進化があった、確かに滅んでしまうと言うことは悲しいことだけども、それがその生物の究極の形でもある。
そしてそこからまた新しい生物が生まれ、生物はこれを繰り返し、一つの大きな流れになっている。
だから滅ぶことを恐れてはいけない、もし自身がその滅亡の瞬間に立ち会ったなら、それこそ、そんな瞬間など滅多に見られないことだから喜べ・・・だ。

この言葉は私にとって嬉しい言葉だった。
私もそう思っていた。
地上を謳歌している人間は滅ぶことを恐れてゴボウでケーキを作り、蜘蛛は晴れた日に青い空を旅している。 私は蜘蛛になりたい。