「万民が平和を称える都の夢」

京都で夕飯時期まで遊んでいると、「夕飯でもどうですか・・・」と言われるが、これを真に受けて「それでは・・・」などと言ってはいけない、この言葉は「夕飯時期まで人の家にいるとは何と礼儀を知らない奴だ・・・そろそろ気を利かせて帰れ・・・」と言っているのである。
「おっと・・・思わぬ長居をしてしまいました、そろそろおいとま致します」が礼儀らしい・・・。

さて今夜はその京都が都としてどう言った歴史を辿ったのか見てみようか・・・。
781年に即位した桓武天皇は、それまで「道鏡」以後著しくなってなっていた仏教の政治介入を嫌い、仏教界を大きく粛清し、その影響の大きい平城京から長岡京への遷都をはかるが、784年に始まった遷都は翌年785年、遷都に反対する大友、佐伯、多治比氏ら・・・首謀者はこの前月に死去していた大伴家持とも言われているが、彼等の謀略により、造営長官の藤原種継が暗殺され、多難な船出を迎えた。

またこうして遅れに遅れた長岡京遷都はその後、井上皇后が天皇を呪い殺そうとしたとされる事件、これは桓武天皇を擁立しようとした藤原百川らの陰謀説が有力だが、この事件で皇后と他戸皇太子が廃され、その後2人とも獄死してしまったことから始まる怨霊騒動に桓武天皇が悩まされ、788年には夫人の藤原旅子、789年皇太后の高野新笠、790年皇后藤原乙牟漏が相次いで死去するにいたり、その怨霊に対する恐怖は頂点に達し、ついに桓武天皇は長岡京を諦め、和気清麻呂の建議を受け入れ、現在の京都、平安京に遷都を変更するのである。
桓武天皇はよほど仏教支配体制を嫌ったらしく、平城京からの寺院の移転は一切禁止していて、仏教と政治を完全に切り離してしまう。

しかしもともと長岡京でもその造営は捗らず、784年に占定が始まっていながら、791年の段階でもまだ平城京の諸門を長岡京へ移す命令を出しているような有様・・・、35万人の百姓を動員した結果がこれだった訳で、794年、怨霊におびえ平安京遷都が始まっても、この造営は大幅に長引いていき、結局初期の平安京は完成を待たずに805年に一応打ち切られる。

このときの平安京は平城京より少し広い程度で、平城京の外京を除けば、全く大差のないものだった。
東西4・2Km、南北4・95Km、大内裏から84mの朱雀大路を中心に左京、右京に別れ、各京は9条4坊からなり、1坊は4保16町、1町は4行8門の32戸主からなっていたが、都城としての外郭である羅城は完成しておらず、72坊・300保・1216町と言われた京が果たしてどこまでできていたかは疑問で、未完の都だった。

長岡京に続いて営まれた平安京が、それまでのように地名による京名を持たず、平安京とされたのは、京にやってきた民衆が異口同音に平安京と呼んだからであり、その思いの根底には万民が平和をたたえるように・・・と言う思いがあったと言われている。
805年に一度造営が中止された平安京だが、819年の記録では京中を見ても閑地は少なかったことが分かるし、862年にもなると朱雀大路には昼は牛馬が行きかい、夜は盗賊のたむろ、横行した府であった・・・となっている。
つまり平安京は初期の頃から、人は増えたがどこかで秩序が保たれない、荒廃した感じがあったようだ。

そしてこれは982年、慶滋保胤(よししげの・やすたね)が記した「池亭記」からだが、低湿地帯の右京はもはや京ではなく、この頃から白昼の京に強盗が横行するようになってきた・・・、つまり摂関政治は左京で行われていたことを示しているが、969年、「安和の変」で大宰員外帥に左遷された「源高明」の四条大宮の東北にあった邸宅、これなどは左遷後3日目にして殆ど全焼し、「誠に是れ象外の勝地なり」と言われた庭も荒れ果てたと記されている。

やがて貴族の政治が、東国の武者たちによって脅かされてくる平安末期になると、都は一層荒れ果ててくる・・・、1156年「保元の乱」、1159年「平治の乱」が京を舞台に繰り広げられ、1177年には京の大火があり、1180年には「大風」が有って多大な被害を出していたが、それとともに反平氏勢力が勢いを増し、その年の6月には福原遷都が始まって、平安京は廃墟に近いところまで荒廃していくのだった。

中世に入ると平安京は政治都市であるとともに、中世最大の商業都市としての性格が強くなっていたが、しかしこうして性格を変えながらでも、生き続けてきた平安京もようやく終末の時期を迎える・・・、公家の経済的基盤の最後のよりどころだった荘園が崩壊していく中で、1467年から11年に及ぶ「応仁の乱」が起こり、平安京は劫火に焼かれ、燃え尽きてしまったのである。

平安京がその政治的中心であった時期は、我々が思うほど長いものではなく、その成立時期から決して安定したものではなかった。常に不安定かつ、荒廃した時期の方が長い。
「応仁の乱」以降戦国時代が始まり、やがて安土桃山時代、江戸時代と続き、結局都として政治が行われた時期は500年ほど・・・、しかし我々が「日本」を思うとき、どこかで京都、平安京を意識するのではないか、どこかで心のよりどころとなっているのではないかと思う、そしてこれこそが「京都」の意義ではないだろうか。

怨霊に怯え、造営が始まった当初からうまく行かなかった平安京・・・しかしどうだ、万民が平和を称える都の夢は、我々の心の中で見事に花開いているように思うが・・・。