「生物絶滅の歴史」

太陽が生まれて間もない頃、その明るさは今の太陽より暗かったのでは・・・と考えられているが、そう今の太陽の70%くらいの明るさだったようで、その後地質時代を通じて少しずつ明るさを増していったと推測され、こうしたことから温室効果がある二酸化炭素の量が、もし現在の地球に存在する量と同じなら、確実に海は凍結していることになる。
太陽光が地球に与える影響は大きく、数%減少しただけで海は全凍結してしまう。
しかし地質学的検証ではこの38億年の間に海が完全凍結した事実が殆どなく、太陽が暗い太陽から明るい太陽へと変化してきた経緯を考えると、海が完全凍結しなかったと言うのは不自然であり、このことを「暗い太陽パラドックス」と言う。

ではこのパラドックス(矛盾)をどう考えたらいいのか・・・、二酸化炭素の量が現在より大幅に多く、それによって地球に温室効果があり、太陽光が少なくても海が完全凍結しなかったのでは・・・と考えられたが、こうした説も現在では地球の初期大気成分がメタンであり、温室効果がメタンガスによって得られていたとされるようになってきている。
この理論からすれば、メタンから二酸化炭素に切り替わったとされる時期が出てくる訳で、約23億年前、多分地球は陸も海も1回完全凍結していたことになる。
そしてこの時地球に発生していた生命は細菌類だったと思われるが、この状況を細菌類は生き抜いて現在の生態系に至っているのか、絶滅して新しい生命の進化が始まったのか、それとも細菌類はそのまま生き抜いて、凍結期間が終わったら別進化系の生物が発生したのかはわかっていない。

また原始の地球大気が入れ替わってきた時期、それまであった二酸化炭素を吸収して光合成を行うラン藻類などは光合成により酸素を放出するようになる。
これにより少しずつだが確実に大気や海の酸素濃度は高まり、結果として二酸化炭素を吸収して生命を維持していた生物にとっては緩やかな絶滅があったと考えられる。
地球大気の変化は、二酸化炭素呼吸の生物から酸素呼吸の生物への入れ替わりになり、空気中の酸素はオゾン層を形成、太陽の紫外線を除去した環境が生まれ、ここから時間をかけて水中生物から陸上生物の時代が始まっていった。

カンブリア紀、今から5億7000万年前だが、脊椎を獲得した生物と脊椎がない無脊椎動植物の区分けがこの辺から始まり、それまで海草やクラゲのような生物しかいなかった海に、魚類や三葉虫などの生物が発生してくるが、この3000万年前からそのまた2億年前、つまり今から8億年から6億年前には大規模な地球の寒冷化があり、この時にもそれまでの生物は大量絶滅しているはずである。

さらに今から2億6000万年前、地質的な年代区分では二畳紀(ペルム紀)の後期と言うことになるが、このときは地球上の全生物の70%が失われたとされていて、ここから1000万年後の2億5000万年前には実に全生物の90%が、その後 二畳紀と三畳紀の間、2億2500万年前にも全生物の90%が死滅したことが、調査によって明らかになってきている。
これらの期間は2段階、3段階で生物の絶滅が進んでいて、その原因はおそらく地球規模で始まった大規模火山活動によるものと推測されている。

中国南部、コロンビア、シベリア、アフリカ、ブラジルなど広く分布する火成岩の年代が、これらの生物絶滅の時期と重なることから、こうした考えが唱えられるようになったのだが、火山活動によって海水の酸素が急激に失われる現象が起こったようで、「海洋超酸素欠乏現象」と言う名前で仮説が立てられているが、宇宙からやってきた天体との衝突を唱える者も一部には存在し、オーストラリア北西部の海底に2億5000万年前の衝突構造が発見されたことから、一時議論になったが、天体の衝突説には疑問も残っている。

このときの生物絶滅期をP/T境界と言い、二畳紀と三畳紀の境界を指しているが、この生物絶滅期に三葉虫やフズリナなど、カンブリア紀に発生した生物は絶滅した。
シダ類などの陸上植物、肺魚、昆虫や爬虫類なども3000万年の間に3段階で大部分が死滅していったのである。
そして中生代白亜紀と新生代第三紀の境界にあたる今から6500万年前、このときも地球の生物の90%が死滅している。
恐竜や2億5000万年前の絶滅を生き抜いたアンモナイトまでがこの時期絶滅し、哺乳類の多くも死滅した。

このときの原因は小惑星や彗星の衝突であったとされているが、イタリアのアルパレッツ達が白亜紀と第三紀の境界の地質を調べた結果、この地質に通常より高い濃度でイリジウムが含まれていたことから小惑星衝突説は有力視され、ユカタン半島に直径100Kmの衝突構造を形成した小惑星の衝突が、この時期に一致していることから、生物絶滅の要因とされてきた。
しかし近年生物絶滅とこのユカタン半島の小惑星衝突は、30万年のずれがあることが分かってきている。

ユカタン半島の小惑星衝突は、生物絶滅の30万年後のことだった。
また恐竜の絶滅に関しては、この時期の少し前から植物が裸子植物から被子植物への変化を示していて、これは簡略に言うと「木」から「草花」への移行であり、これによってそれまで大型の草食恐竜達の食物だった「木」がなくなり、草花では高さが低く、食べることができずに草食恐竜が死滅、それを捕食していた肉食恐竜も死滅したのではないか・・・と言う説もある。
これによると、植物は裸子植物では恐竜に食べられてしまい、子孫を残せないことから、自身を草や花のような被子植物へと変化させた、つまり種の存亡を賭けて恐竜達に抵抗したことがきっかけで恐竜が滅んだことになるが、何とも生命の機微を感じる説である。

かろうじて人類の祖先が発生してきた頃、今から400万年前から今日まで、たったこれだけの期間でも氷河期が5回以上あって、そのたびに少しずつ生物は変遷をとげている・・・、またこれまでに地球で確認されている衝突構造、つまり小惑星の衝突痕は150個以上・・・つまり150回は小惑星が地球にぶつかっていて、その内何回かは地球生物の殆どが死滅したこともあっただろう。

だが、こうして見ると大量絶滅がある度に、次は破格の多様性を持って生物は繁栄を極めている。
生物にとって大きな試練はまた大きな繁栄ももたらしている・・・、だから滅びることは何も恐いことではなく、次に興る生物の為の道筋ともなっているのであり、私たちもまた連続する生命の流れの一端なのであり、これをして生物は永遠の生命を持っているとも言えるのである。

だから個々の生物はどんなことがあっても生きることを諦めてはいけない。
どんなに辛くても苦しくても、生きよ、生きよ・・・、この地球に生命が生まれてから38億年、今この地上に存在する全ての生物は、幾多の絶滅の危機をくぐり抜けてきた誇り高き「生命」の末裔なのだから・・・・。