「土下座」

 

「おい何だ、そのすだれみたいな頭は、そんなんで前が見えるのか、椿油でも塗って前髪は上げておけ」
「自眠党の幹事長が来るんだぞ、車はセドリックぐらいじゃだめだぞ、灰金建設からプレジデントを借りて来い、あー、話はつけてあるからな」
40代後半の地元市議は若い者を集めて、今日の指示を出していたが、国政選挙ともなれば地方も大変である。
なにせその地方だけでは既に経済的に破綻していて、どうしても中央から事業を引っ張ってこないと、みんな御飯が食べられなくなる。

そして地方の経済は何だかんだ言いながら、税金を使った公共工事が主体経済だから、土建関係の仕事がないと、どうにもならなくなってしまうのだ。
思わずテンションは上がり、中央の与党幹部が地元衆議院議員候補の応援に来るともなれば、将軍様のおこしか、天皇の勅使のご到来のようなことになってしまう。
そしてこうした中央の政府与党幹部のご到来に合わせて、地元代議士候補の「総決起大会」なるものが開催され、そこには系列県議は勿論、周辺の市町村議会議員までもが参列、地元住民を大量動員しての一種の「祭り」が繰り広げられるのである。

市町村議会議員などはそもそも大方が土建業者や地元の事業主であり、そこに勤務している従業員はすべてこうした総決起大会には、大会ボランティアがその業務になるのだが、男女問わず自眠党指定カラーのジャンパーを着て、有力者をお迎えに行く者、代議士、県議の接待をする者、会場整備や誘導と言った具合に若い者が振り分けられ、美形の女性受付嬢などは1日秘書のお役目を仰せつかり、代議士のカバン持ちをさせられることもある。

こうして開催される総決起大会であるから、中途半端なことでは許されない・・・、1000人入るホールは当然のごとく満員になって、しかも座れない人が大量に出るくらいの盛況ぶりでなければならない、いや絶対そうでなければ地元市町村議会議員や県議、代議士候補の与党幹部に対するメンツが立たなくなるのだ。

暑い夏、ナイロン製のジャンパーを着ていると、下に着ているTシャツなどは一瞬にして絞れば水が滴るように汗だくになり、わがままな議員たちに顎でこき使われ、それでも文句が言えない各事業所の若い者たちは、こうした機会を通じて政治家の馬鹿さ加減を勉強するのだが、ひどいものでは時間が押しているからと言って、20代男性に制限速度を50kmもオーバーさせて車の運転をさせていた県議がいたり、途中食事をすることになって洋食レストランに入ったが、ステーキを注文して箸がなかったため激怒し、しかもその店は本格的なステーキハウスだったらしく箸を置いていなかったことから、何度もそれを丁寧に説明する女性ウェイターをさらに怒鳴りつけ、ついにはそのウェイターが泣き出してしまって、それでも無理やり「箸を買って来い」と怒鳴って、結局箸を買って来させた市議などもいたようだ。

また人集めに駆り出された人は更に悲惨で、自分が住んでいる地域全部を回り、夕方から始まる決起大会に参加してくれるよう頼んで歩かねばならず、しかもこれには1人で何人集める・・・と言う割り当てがあり、大きな声では言えないが、寿司の折詰が出ることを餌に住民を集めるのだ。
そして夕方にはこうして誘った住民の送迎もしなければならないが、いざ総決起大会ともなれば玄関で整列し、「ご苦労様でした」とか「ありがとうございました」と、声を揃えて挨拶もしなければならないことになっている。

そして全員が必勝のハチマキをした会場は人々の熱狂で冷房が利かず、会場へ入れないほどの熱烈な支援者?で埋まり、いよいよ総決起大会が始まる。
地元有力者の挨拶に始まり、市町村議会議員や県議の挨拶・・・、どれも記述するには余りにも情けないものなので削除するが、そうした挨拶の後、いよいよ自眠党幹部の挨拶と代議士候補への激励があり、最後に代議士候補の謝辞と支援者に対する更なる支援のお願いがあって、候補者は来賓1人1人に握手を求め、そこでも激励されるが、この時感極まった候補者は、舞台で両手をついて支援者の皆様に土下座する。

これを見た会場の聴衆からは思わずどよめきが起こり、その後大きな拍手が起こってくる、会場は異様な熱気と感動の渦で満たされ、誰もがこの候補でなければこの地域は絶対繁栄しない、彼こそが我々の希望だ・・・と思えてしまう雰囲気で一杯になる瞬間だ。
だがこのとき裏では、昼間人集めをした若者たちが、どこの町の誰が来なかったかを一人一人チェックしていて、後日そうした家や事業所には再度、別の形での支援要請が行くのだが、そこでも協力的でない、または反抗的な家や事業所はしっかり記録され、後でいろいろ不利益を被らせる仕組みになっている。

ちなみに土下座については、私の知り合いの住職が面白いことを言っていた。
何でも日曜日の午前中、門の前をほうきで掃いていたら、見慣れない黒塗りのベンツが止まった・・・、しかしそのベンツは窓に黒いフィルムが貼ってあり、そこから降りてきた人物は葬式でもないのに黒のスーツ姿、恰幅は良いが目つきは冷たい、一見してヤクザだと分かる人物だった。

そしてこのヤクザは住職に一軒の家を尋ねたが、その家は寺の近所で勿論住職も知っている家だった・・・、だが相手はヤクザだ、借金取りか恐喝か、いずれにしてもその家に迷惑がかからないとも限らない、教えて良いものか悪いものか・・・、住職は返事に窮していた。
その様子を見ていたヤクザは住職の思いを察したのか、ハッとした表情になり、次の瞬間地面に両手をついて土下座した。
「自分がこうしたものだから、たった1人残った姉にもこれまで随分不義理をしてきました。しかしどうも姉が危篤と知って、一目会いたいと思ってきました。どうか家を教えてください」そのヤクザは頭を下げたまま、そう言うのだった。

住職はしばらく考えたが、確かにその家ではこのヤクザの姉くらいの女性が危篤状態だと言う話は聞いていた、またこうして地面に頭をすりつけるようにして顔を上げないこの男には何某かの「真実」が感じられた。
住職はその家をヤクザに教えた。
それから程無くこの女性は亡くなり、数日してくだんのヤクザが玄関に立っていた・・・、そして「おかげで、最後に姉に会うことができました。ありがとうございました」と住職に挨拶していったのである。

近頃土下座も随分軽くなって、議員などはしょっちゅう土下座しておるが、その実選挙で当選すればみんな偉そうなものだ、それに比べれはあのヤクザの土下座は本物だった・・・・とは住職の談である。

ちなみにこの話はフィクションと言う事にしておこうか・・・(笑)