「赤い茗荷」

そんなに驚く程のことではないが、少し変わったものを見た・・・、と言う連絡が留守番電話に入っていたので、今夜はその話をしておこうか・・・。
連絡してくれたのは能登地方に住む74歳の男性だが、たまたま昼間は稲刈りで留守にしているため、折り返しこちらから電話で事情を聞いたのだが、どうも「赤いミョウガ」が発生してるようだ・・・。

ミョウガと言うのは6月頃と、9月後半の今のような時期に2度生えてくるが、通常だとあのコロコロした可愛いスタイルが一般的だが、生えてきたミョウガを採らずにそのままにしておくと、ミョウガの先から鉄砲百合状の白い花のようなものが出てくる。
そしてこの白い鉄砲百合状の花を、多くの地方では「ミョウガの花」と呼ぶが、この花の色は白が普通だ。
しかし20年に1度、一部地域の伝承では50年に1度、ミョウガに血のような真っ赤な色の花がつくとされている。

今回連絡してくれた男性が見たものと言うのはこの伝説の「赤いミョウガ」であり、自分が耕作している畑で昨日の朝、3個の赤い花を付けたミョウガを発見したというもので、遠目には地面に血の塊が落ちているように見えると言うことだが、例年ならこの季節になるとミョウガが生えてくるので、採取しようと出かけたところ、今年はまったくミョウガが生えておらず、たった3個生えていたミョウガが真っ赤で、これはおかしいと思ったらしい。

だがこれは以前取材したので記憶しているが、能登地方では平成16年の秋、そして同じ能登地方でも南部では、平成18年に「赤いミョウガ」が大量発生した事実がある。
当時現地取材をおこしているから間違いないが、あたり一面血に染まったようになって生えているミョウガは、限りなく不気味で禍々しいものだった。

そしてこうした現象の理由を現地の古老に尋ねたのだが、古老曰く、ミョウガは50年に一度ほど赤い花をつける・・・、そしてその花が咲くのは大抵秋のミョウガであり、これが咲いたら翌年には大きな地震が起こるか、何か大きな災いが起こる・・・と言うことだった。

しかしもしそうだとすれば、少しおかしいではないか・・・、50年に1度しか起こらないようなものが、なぜ数年の間に2度も3度も起こってきているのだろう。
気候のせいかもしれないと思ったが、平成16年はとても暑い年だったが、今年は割りと冷夏だった・・・、このことから気温が原因ではないことが分かるが、では地震との因果関係と言ってもどうだろう、そこまで因果関係があるようにも思えない。

後考えられるのは磁場と紫外線、空気成分の変化だろうか、例えば今年の太陽は黒点活動が大変弱かったことが知られている、また紫外線量もこの20年の間には劇的な変化をしているが、CO2などの増加もこうしたことに影響しているのだろうか。

「何かまた悪いことでも起きるのですかね・・・」男性は電話の向こうで心なしか元気がないような声でそう言ったが、それに対して「大丈夫ですよ」と言いながら、私もまた何か得体の知れない、嫌な感じがしたのも事実だった・・・。

 

※ この記録は2009年のものだが、後日他の府県でも赤い茗荷(みょうが)の発見事例が報告され、その中で赤い茗荷の中には赤い線状の虫がいる場合があるとの談話を聞くことが出来た。

それゆえ可能性として一番高いのは虫や菌に拠る感染で茗荷は赤くなっているのではないかと言う事で、この赤い線状の虫は茗荷だけに感染するものなのか、また全く離れた地域で数十年に一度発生すると言う形態をどう説明したら良いのかは解っていない。

 

今のところ解っている事は、赤い線状の虫が寄生する事に拠って発生すると言う事だけで、ちなみにこうした赤い茗荷の虫を除去して食べた事例も報告されているが、それに拠る二次感染や二次宿寄生、体調の不良はなっかたと言う事で、味も変わらなかった事が報告されている。