「時を彷徨う者」第三章

だが1760年、ショワズールはついにサンジェルマンにスパイ容疑をかけることに成功・・・、謀略だったがサンジェルマンはフランスにいられなくなりロシア、イギリス、イタリア、オーストリアなどを転々とするが、1766年にはプロシアのフリードリッヒ2世の元に身を寄せたものの、1767年にはまた旅立ち、ヘッセンに滞在、ここがサンジェルマンの最後の地になった。
そしてその最後は淋しいものだった。
錬金術に関心が高かったシュレースヴィヒ・ホルシュタイン公、サンジェルマンはこの領主のところへ招かれ、そこに辿り着いて間も無く、正確にはたどり着いた日の翌日の朝と言うことになっているが、使用人だった女性2名になにやら指示をしていて倒れ、この2人の女性の腕の中で永遠の、そして戻って来れない旅に出たとされている。

その享年は不確かではあるが、93歳だったとも伝えられている。
1784年2月27日のことだったようだ・・・。

だが1789年10月、パンを求めてヴェルサイユ宮殿へと行進するパリの婦人たち・・・、彼女たちはヴェルサイユから皆の行進とは逆の方向に向かってゆっくり歩いている不思議な男を見かけた。
黒とも紺ともグレートもつかぬ異国の、しかも宝石が散りばめられた貴族の格好をした40代くらいの男性・・・、彼はまるでにこやかな表情で通りを歩いていたが、こんな人ごみの中、彼は実際誰とも接触せず滑らかに人ごみの中を歩いているのだった。
またある者は1790年、馬車に乗っている同じ風体の男性を見たと言い、ある者はやはり1790年3月バスチーユを眺めている同じ風貌の男性を目撃していた。
このことから一時パリではサンジェルマンの亡霊が現れた・・・と言ううわさが広がったが、これがサンジェルマンだったかどうかは確認されていない。

あるいは単なる噂話だったかも知れない、だが革命と言う新しい時代の到来に、人々は時を旅して時代の変革に立ち会ってきたというサンジェルマンを、フランス革命のある種の希望として、そこに見ていたのかも知れない・・・。

サンジェルマンの伝説はいろいろある。
またその出生についてもポルトガル系のユダヤ人伝説、ルーマニア・トランシルヴァニアの王位継承者だったというものもあるが、どれも根拠は無い。
そして当初から疑問なその生誕日だが、1710年、つまり記録による生年月日が正確なら、彼が3歳のときにセルジ伯爵夫人がサンジェルマンに会っているが、その時にはすでに40歳前後だったと言い、その40年後にもセルジ婦人はサンジェルマンに会っているが、その風貌は40年前とはまったく変わっていなかったとしている。

こうしたことから、サンジェルマンは不老不死の薬を作ることに成功したに違いない、と言う話が広まったのだろうが、カリオストロが所有していたとされる、18世紀最大の実在の秘伝書「La Tres Sante Trinosophie」の著者もサンジェルマンではないか・・・と言われている。
またその存在さえ不明瞭な「薔薇十字結社」、この創設者もサンジェルマンではないかと噂されるが、こうした噂に関しても彼はまったく否定しなかった為、その後もまことしやかに、すべての噂は伝承されていったようだ。

さてどうやら今夜もこの辺でクライマックスとなろうか・・・。
16世紀末頃からだろうか、あくまでも民間伝承だが、ヨーロッパではこんな話が巷で流行したことがある。
それはイエスキリストの呪い、つまりイエスが死ぬことを許さなかった人間がいる。
永遠に生きてその生きることを苦しめ・・・とイエスキリストから言われた者、正式には2名だが、彼らが存在し、その逸話はこうだ・・・。

カルタフィルス・・・、この者はイエスが処刑される前、イエスの体を鞭打ったことから、イエスキリストは彼に死を与えなかったと言うものだが、その償いは結構厳しいものとなっていて、100年に一度しか眠れず、しかも100年に一度眠って目が醒めたら毎回30歳前後に戻っていると言うものだ、羨ましいと思うか・・・、昨日まで友人だった人に会っても、もはやその人は気づかないかも知れない、勿論家族や子どもも同じだ。

そしてもう1人、こちらはアハスヴェールと言い、十字架を担いでゴルゴダの丘の処刑場に向かうイエスキリスト・・・、彼が疲れて腰を下ろそうとしたとき、近くにいたこのアハスヴェールは一言こう言う。
「早く行け、汚らしい・・・」、そう言ってイエスを追い払ったのだが、これに対してイエスは「汝、我がきたる日を待つが良い」と言い、これはどう言う意味かと言えば、つまりこうだ、イエスは審判の日にまた救世主としてやってくる、そしてこれを「我が来たる日」とするなら、このアハスヴェールにはその日まで待っていろ・・・とキリストが言った訳である。

こうしたことからアハスヴェールには死ぬことが許されなくなったらしいが、死をつかさどり、死者の国ハデスの支配者であり、その鍵を持つイエスならではの罰の与え方とも思えるが、あくまでも民間伝承である。

だが1542年、このアハスヴェールにはハンブルグの司教が、実際に会って本人と確認したと言う話がまことしやかに流れ、当時この話はヨーロッパで広く噂として広がった。
また1774年、ブリュッセルではカルタフィルスが実際に若返るところを目撃したと言う話がやはりヨーロッパで流行し、こうした巷の噂話は少なくとも200年くらいは、民間伝承として成立していたのではないかと思われ、この民間伝承をサンジェルマンを追い落とすために利用したのがショワズール公爵だったのではないか、イエスに呪いをかけられた者となれば、結構嫌われそうな話ではあるが、結果としてこの企みは失敗し、そのおかげでサンジェルマンは不老不死にされてしまったのではないだろうか、そしてそれでもこうしたことを否定しなかったサンジェルマンの真意は分からない。

このイエスから呪いをかけられたとする、カルタフィルス、アハスヴェールの2名は、伝承によれば今もこの世を彷徨っていることになっているが、サンジェルマンも、どこかでまだ歴史の後ろに立って、宝石を散りばめたアルメニア貴族の格好で、見守っているのだろうか・・・。