「トイレットペーパーの聖者」

自分が心血を注いだ企画、しかもこの企画には会社の存亡がかかっている、またこの1年一時たりとも忘れることが出来なかった憧れの人に今日は告白・・・、こうした場面でふと通りがかった小さな神社、さてあなたはどうするだろうか・・・。
何でも構わない、苦しいときの神頼みでとりあえずお参りして、企画の採用を、また憧れの人が恋人になってくれることを願うか、それとも「いやいやこれは本当に努力してみなで積み上げたものだ、今更神頼みなどしない」もしくは、「私は自分を信じている、神頼みで人の心を得ようとは思わない」と思うか・・・。

 

結果から言おう、これはどちらも同じことだ。
神社を意識してしまったときから、立ち止まった瞬間から、私達はもう神社の中に入って、そこでご神体を前にどんな行動にしようか迷っているだけだ、既に心はこの神社の中にある。

 

2006年5月に公開された「ダヴィンチ・コード」、これは「ダン・ブラウン」の大ベストセラー小説を基に「ロン・ハワード」が監督、トム・ハンクス、オドレイ・トトゥが主演した映画だが、ルーヴル美術館で初めて映画撮影が許され、長期の撮影期間を利用してのPRが当たり、興行的には大成功を収めた映画だった。
だがキリストに子供がいて、その子孫が・・・、 と言う設定はキリスト教、特にカトリック教徒たちから激しい反発を受ける。

 

もともとキリスト教にはいろんな枝別れした考え方があり、その中には例えばカタリ派などの、極めてカトリックに対して攻撃的な歴史を持った、異端とされる「派」があり、こうしたものの中には現在の私達では信じられないような考え方も存在するが、そうしたものの中でもこのダヴィンチ・コードの設定は、キリスト教徒には許し難い、つまりキリストに対する冒涜とも取れる設定があったことから、公開と同時に全世界的反対運動に晒されることになり、エジプト、フィリピンのマニラではついに上映禁止、公開打ち切り措置にまで発展した。

 

また2005年、デンマークの新聞「ユランズ・ポステン」に掲載された風刺漫画で、複数の漫画家がイスラム教の預言者ムハマンドを揶揄したことは、これに対して世界中のイスラム教徒が反発し、抗議の輪を広げたが、2001年アメリカ同時多発テロ発生以来続いていた、アメリカ発のイスラム敵視姿勢がこれに影響し、キリスト教文化圏各国のマスコミはこうした風潮に同調、「表現の自由」を盾にイスラム文化に対抗する方向へと動いていく。

 

ヨーロッパ各国の新聞は「ユランズ・ポステン」のイスラム風刺漫画を、次々転載して対決姿勢を強めて行った。
そしてこうした風潮に対し、2005年10月にはデンマークのイスラム教団体が抗議声明を発表し、2006年1月にはとうとうサウジアラビアが駐デンマーク大使を召還、リビアに至っては在デンマーク大使館の閉鎖と言う厳しい措置でこれに抗議した。
またパレスチナ自治区ガザでも武装グループが欧州連合(EU)事務所を包囲し、謝罪要求をすると言った事態にまで拡大していく。

 

結局このイスラム風刺漫画の掲載については、当事者のユランズ・ポステン社が2006年1月に謝罪した。
しかし振り上げた拳を下ろせないのはヨーロッパ各国の新聞社たちであり、その大儀は「表現の自由」と言う、国連憲章の規定にまで通じる世界的大原則だったことから、イスラム文化に屈したユランズ・ポステン社事件を大変な悲劇と判断し、なおかつ暴力によって表現の自由を脅かされたことに対する抗議的意味で、この風刺漫画の転載は更に広がりを見せる。

 

ノルウェーの「マガジネット」を初めとしてドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、スイス、チェコなどのヨーロッパ有力各紙は、次々このユランズ・ポステンの風刺漫画を転載し、表現の自由を高らかに謳いあげ、こうした傾向にイスラム教徒の反発はヨーロッパから中東、そしてアジアへと拡大して行った。

 

そしてこうした問題は、これまでは余り表面的な論議が避けられてきた部分ではあったが、この風刺漫画事件以降、新たな難題を提起する形となった。
すなわち預言者ムハマンドの風刺漫画は神の冒涜か、それとも表現の自由かと言う問題だが、これは厄介なものを含んでいる。

 

先ごろトルコ北部で起こった少女生き埋め事件だが、この地域では昔からの慣習として、家の恥、または家の格式を傷つける女子は殺しても構わないと言う風習が残っていたらしく、それによってこの少女は父親や兄弟によって生き埋めにされたことが分かっているが、現在でもイスラム文化圏ではこうした意味で、女は家の男の所有物的な風習の中でしか存在できない地域があり、これは改善されていないが、基本的に国家及び、ガヴァメントに相当する組織が小さくてもこれを容認していれば、他国のこうした行為に対する非難は、内政干渉に相当してくる部分でもある。

 

そして私はこうした風習が漠然とだが感覚で理解可能な育ち方をしている。
江戸の封建制度が崩壊したとは言っても、それが色濃く残った明治、その時代の女である祖母の教育の中では「家」制度が色濃く残っていて、そうした概念の中には、確かに社会的に将来迷惑がかかるなら、それは自分の手で始末を・・・と言う感覚がどこかで感じられたからである。
勿論こうした考え方が正しいものかどうかは否としても、そうした考え方も存在することを私は知っていたので、このトルコの少女事件を聞いたとき、愕然とするものがあった。

 

長い間の風習や慣習はその地域で生きていくための人々の知恵でもあるが、その反面現在の価値観では許し難いものも含んでいて、こうしたことが改善されるには膨大な時間がかかることになる。
モンゴルの砂漠では、家に嫁いできた女はその家の兄弟の共有だった時代が、つい最近まで存在していたし、日本でも戦後まで兄が亡くなると、その嫁と次の弟が結婚して家を守る、また嫁いだ姉が亡くなると、次々その妹が後任として嫁ぐと言うことが残っていたが、こうしたことが無くなったのはここ30年ほどの間のことである。

 

ついに対等な接触が始まってきた自由主義とイスラム文化、この相互に横たわる価値観の相違は容易に埋まるものではなく、基本的に完全な理解はあり得ないだろう。
そして私はことイスラム文化と自分を考えたとき、今の段階では表現の自由などはどうでも良いと思っている。
だが最低でも人権、少なくとも少女が家族によって殺される、また10歳にも満たない子供が父や祖父のような男性と結婚させられるような事態は、何らかの交渉によって、無くして行かなければならないだろう。

 

そして自らを絶対的正義だと信じる、西欧文化、確か1980年ぐらいのことだったか・・・・、クリスマスにアメリカの会社が、サンタクロースを印刷したトイレットペーパーを発売して人気を呼んだが、これに対してイギリスが激怒する。
「仮にも聖者をそうした尻を拭くための紙に印刷するとは何ごとか・・・」と、言うことだったが、絶対的正義を信じるアメリカも30年前はこの程度だったのである。