「生の使者」・Ⅱ

「しかし、しかしながら今村第8方面軍司令官閣下からも、如何なる場合においても、何をしてもこの命令を実行させるようにと、格別のご注意を頂いております」
「またたとえ1人であろうとも、より多くの兵を生きて帰還させるのが我らの責務ではないでしょうか」
井本は既に大泣きしていた。
考えて見れば井本も第8方面軍に転出する以前は参謀本部作戦課に在籍していた。
こうして無計画なままガダルカナル島へ兵士を送り込んだ責任の一端は井本自身にもあった。
 .
だからこそ、その自責の念からも、ここは一人でも多くガダルカナルから助けたい、そう思う井本があったに違いない。
だが一方で大日本帝国軍人として、既に引くに引けない戦いをし、また多くの戦友、兵士達を前線で死なせた、そのことに対する気持ち、即ち「貴様達の後に続くぞ」と言う司令部の気持ちも分かる。
生きて人に迷惑をかけるなら、ここは潔く玉砕し、皇国の戦闘に幾ばくかの戦意高揚を発することが出来るなら、我が命そこに見たりの気持ちも分かりすぎるほど分る。
 .
井本と宮崎参謀長、小沼作戦主任はそれからどうどう巡りの話を続けることになるが、一向に結果が出ず、ここは第17軍司令官「百武晴吉」中将の判断を仰ぐこととしてこの日は散会する。
そして翌日、近くにある百武中将が住居としている洞穴を訪れた井本は、ここでも熱心にガダルカナル島撤退を進言するが、ここで百武中将は、第8方面軍司令官の撤退命令であることから即決を避け、後日決断すると井本に告げる。
 .
その後百武中将はこの撤退の判断を再度宮崎参謀長、小沼作戦主任に検討させるが、この段階でガダルカナルの日本軍前線はアメリカ軍に釘付けになっていて、ここでの撤退は戦闘継続にしても同じだったが「自滅」でしかない。
そこで参謀達の考えでは「玉砕」しか選択がなく、この結果から百武中将は「第8方面軍の命令、即ち撤退は軍命令であるからこれに従う」としながらも、「これを実行できるか否かは予測できない」と言う歯切れの悪い回答をする。
 .
つまりは百武中将は指揮官として、これ以上無駄な兵の消耗は避けたいと思いながらも、前線や参謀たちの気持ちを汲み、また現実を見据えるならば、撤退は可能性でしかないと告げたのである。
だがこの2日後、少しだけ奇跡が起こる。
暫くしたらアメリカ軍の攻撃が止まったのだ。
 .
これまでの戦闘でこうしてアメリカ軍の攻撃が止まった場合は、必ずアメリカ軍が補給をしている時であり、ここから考えられることは10日ほどの時間の余裕だった。
ここで初めて「もしかしたら撤退は可能かも知れない」と考え始めた参謀達に百武中将は訓令する。
「日本人の流血を見たる土地は、いつかは必ず皇国の地となる。ガダルカナル島も一度はこれを失っても、いつかは皇国の地となることを確信する」
 .
この瞬間ガダルカナル島は「死」の島から「生きる為に闘う」島となった。
第17軍は「撤退」に向けて動き始めたのである。
またこうした経緯から最前線の第2師団、第38師団の説得には17軍作戦主任「小沼治夫」が説得に向かうことになったが、小沼大佐は「もし第一線が情勢切迫して玉砕することになっていたら、自分も自決する、それゆえもしそうなったら重要書類はすべて焼け」
そう別の参謀に言い残していた。
 .
だがこれと時を同じくして第38師団長「佐野忠義」中将は、第38師団はもはやこれまでの判断を下し、玉砕命令を出していた。
そこへ小沼大佐が現れ、撤退を伝令すると、出てきたものはやはり撤退に対する反対である。
もはや意を決した参謀たちからは小沼がそうであったように、同じ理由の反対意見がでる。
小沼はアメリカ軍の攻撃が止まっていること、そしてこれは補給をしているに違いなく、この機であれば撤退は可能だと説く。
 .
そして17軍でもそうだったように、小沼と参謀達の論戦が続くが、ここでも最後に撤退を了承したのは師団長「佐野忠義」である。
「大命とあらば、どこで死ぬのも同じこと。軍指令の命令に従おう」
立派である。
既に玉砕を覚悟したにも拘らず、最後まで1人でも多くの兵士たちの可能性を考えることがいかに困難なことか、そのことを知るものであればこその大変な決断だった。
 .
小沼はこの後第2師団へも説得に向かうが、ここでも同じような経緯を辿って師団長「丸山政男」中将がやはり撤退を承諾する。
小沼が第17軍司令部に戻り、こうした経緯を聞いた井本は何も言わず地面にひれ伏して感謝していた。
百武中将もそうだが、各々の司令官達はただ命が助かりたかっただけではない。
決してそうではない。
死者の隣りに身を横たえ、虚ろに虚空を見つめ、死を待っている兵たちの姿など生涯ただの一度たりとも忘れようもない。
 .
そしてそうした兵士達が望んだものは「友軍はいつ来る」と言う言葉であり希望だった。
もし十分な補給があったとしてもガダルカナル島は苦しい戦闘が続いたはずであり、その中で傷病兵となり、マラリアや赤痢にかかりながらも戦い続けた。
一歩も引くことなく善戦していたと言うべきものである。
しかもそうして傷ついたがゆえに、自分たちが撤退するとならば、更に味方の者たちをもまた危険に晒す。
ならば異国の地で果てようとした彼らの思いは十分に賞賛に値するものであり、まさに軍人の鑑である。
 .
だがその一方で全体を指揮する司令官達もまた、撤退ともなればこれは敗北であり、生きて名を汚すなら玉砕した方が恐らく華々しい名声を残すことが出来ただろうことは分っていたし、そう言う状況でもあったが、そこで私情を捨て命令に従うことを貫徹した、そのあり様にやはり軍人として崇高な誇りを感じるのである。
 .
                             「生の使者」Ⅲに続く