| 田んぼのあぜ道は細く、それは1人が歩けば他の者は通れない。 だからそこには古よりの不文律がある。 すなわち子どもよりは大人が、そして田んぼの所有者が、また後から入った者より先に歩いている者に常に優先権がある。 が、しかし田舎では一様に皆が人に先を譲るが、こうした不文律を知らない者ほど人に道を譲ることを知らない。 また農道と名のつくもの、それは農家同士が自分達の土地を削って、協約で道をつけているため、本来こうした道路はそこで農業をしている人しか使えない、つまり農道と言うものは農家の共同道路であって、基本的には農家以外は許可なくそこを通過することはできないし、また車を止めることもできないが、ここでもこうした仕組みを知らない者ほど、自身の権利を主張する。 おかしなもので、知っている者と言うのはそういたずらに権利を主張しないものだが、知らない者ほど小さなことでも権利を主張する。 中国明代末期に書かれた「菜根譚」(さいこんたん)と言う随想集にはこうしたことについて面白いことが書かれている。 勿論人に道を譲ると言うことは謙譲の美徳からしても大切なことであり、そこに人を思いやる気持ち、また相手の立場に立って物事を考えると言うことの大切が存在するが、しかし菜根譚のそれはこうした表面上の「徳」のみならず、もっとしたたかな思いがそこに沈殿している。 ビジネスで最も大切なことは何だろうか、いやビジネスでこれだけは外せないものとは何だろうか、それは「利益」と言うものではないだろうか。 そしてこうしたビジネスの必須条件である「利益」には2種類あって、その一つは儲けることであり、もう一つは「損をしない」と言うことになろうか、菜根譚はこうした「損をしない」と言うものについてその在り様を説いている。 儲けると言うことの根底には、日々の努力が必要になるが、ではこの日々の努力のなかで最も大切なことはなんだろうか。 人間の正義などは所詮個人の好悪の感情から外れるものではない、だから少なくとも毎朝みんなに挨拶をしておく、また例え意見の対立があってもそうした者も親しい者も同じように接する、同じ頭を下げるならより深く頭を下げる、狭い道路で向こうから車がきたら、どう思おうとも構わないが、とり合えず人に道を譲る・・・、これらのことは接待のように金がかからない企業や個人の営業努力と言うものであり、これこそが「損をしない」と言うことに他ならない。 菜根譚の言う、人に道を譲ると言うその謙虚さの意味するところは、実に自身の可能性を広げる努力にほかならない。 鑑みて今、自身の在り様はどうだろうか、そんなことを言ったってみんながそうだからと、「俺様に逆らうつもりかバカ者めが」になっていないだろうか、「私が通るのよ、下々の者は道を開けなさい」になっていないだろうか。 あぜ道は細い、そしてその細い道を両端からそれぞれ向こうに行きたい者がいるとき、これは時に対立と言うものであるかも知れないが、このときは良く考えるが良い、それを譲って自分が損をするか得をするか、いたずらに時間がかかって、しかもお互い嫌な思いをするなら、そこはそれこそ己が利益の為と思って道を譲るが良い、それは恥ずかしいことでもなければ負けたのでもない、大変な大儲けをしたのである。 社会の景気が悪くなると、いろんな意味で人々の心は乱れる。 |