「雨は夜更け過ぎに・・・・」

もうすぐ、クリスマスがやって来る。
そしてこの季節になるとFMから必ず流れてくるのが、山下達郎の「クリスマスイヴ」だ。
この曲は知っての通り、ベースが「パッフェルベル」の「カノン」と言うクラシックの曲だが、さすがに卒のない山下達郎、とても滑らかに作ってある。

だが山下達郎がこの曲を作った当時、実は余りヒットしなかった。
この曲がヒットしたのは、遠距離恋愛中のカップルを描いた場面に、「雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう・・・」と曲が入り、その経験のある者、また現在進行形のカップルにとっては涙無くしては見られなかった、あのJR東海の名コマーシャルで使われてからだ。
そしてこの「クリスマスイヴ」はヒットチャートを駆け上っていくのである。

山下達郎はその昔、松任谷由美、そのころは荒井由美だったが、彼女のアルバムでバックコーラスを勤めていたが、このアルバムの恐ろしいところはキーボード、坂本龍一、ギター、高中正義と言った具合で、現代では雲の上の人達をバックで使っていることだった。
後に松任谷由美が「坂本がね・・・」とか坂本龍一を呼び捨てにするのは、こうした経緯があったからだ。
話はさらにそれるが、80年代一つの時代を築いた「ジ・アルフィー」彼らにしてもデビュー当時「研直子」のバックバンドをやっていた。

山下達郎の奥さんは竹内マリアだが、この2人の音楽ジャンルは、実は普通歌謡でもある。
つまりロックや演歌ではなく、その時代を反映したメロディーや歌詞で曲を作っていく方式で、同じ系統でも「踊るポンポコリン」に携わった大滝詠一や織田哲郎らから比べると、その遊びのセンスはかなり浅く、こうした面で才能と言うよりは、商業的センスに秀でているように思う。

だが、これは決して山下夫婦を低く評価しているのではなく、例えば福山雅治はシンガーの「ミーシャ」にこう語っている。
「時代に無理やり逆らうんじゃなくて、流されて良いと思う。その流されていく中でちょこっと自分を織り交ぜていければいいんだ」さすが福山らしい言葉だが、こうした事は大切なことだと思う。

崇高な精神、特殊性、自分らしさを表現しようとする余り、とんでも無いところまで行ってしまったもの、また自分がファンから何を求められているのかが分からない者は、やはりトンチンカンになる。
人間はどれだけ頑張っても同じ人間だから、それほど大きな差がある訳ではなく、才能と言うのはごく僅かなスパイスみたいなものだ。
だからとんでもないものを考えるのではなく、基本の上に少しだけ自分を乗せればいい、その少しの部分が全体を引っ張って、それは明確に「自分らしさ」になる。
そしてこの基本と言うのが、その時代のことで、その時代とは「普通の暮らし」のことだ。
流行とは世の中の多くの人が望むことを言うのだから、まず「普通」が分からない者には時代が分からないし、もし自分が時代の先端を走っているなら、その時代には合っていないはずだ。

クリスマスイヴの原曲であるカノンは他の多くのアーティストもそれを編曲して自身の曲に作り変えている。
NHKのアニメ「地球へ」のエンディングに使われていた加藤ミリアの曲、「ザード」、エヴァンゲリオンはG線上のアリアだったかも・・などだが、この中でも山下達郎のクリスマスイヴは珠玉の一曲だと思う。

北陸もクリスマスの頃は、雨は夜更け過ぎに、雪へとかわるだろう・・・になるかな・・・・。