「山鳥」

山にいる鳥で一番おいしいのはキジのメスだと言われている。
この肉で蕎麦のツユを作ると、これほど美味いものはないと言うのだが、毎年梅雨が終わった頃、畑で息を殺して列を作って歩いていくキジの子供達を見ている者としては、とても蕎麦のツユになどできそうもない。

キジは一般的に鳥だから飛ぶのが得意と思われがちだが、実は歩くほうが得意な生き物で、特に草藪を歩かせたら他の追随を許さない。
こちらの藪から顔を出したかと思えばアット言う間に遠くの藪から顔を出すのである。
秋に稲刈りをしていると時々キジの子供が稲の間からササっと姿を現し、飛び立っていくことがある。

冬の晴れた日、白い雪景色になった田んぼに数羽単位でキジが舞い降り、餌をついばんでいることがあるが、ケーン、ケーンと鳴く親キジに混じってケケケケと中途半端な鳴き声が聞こえるが、これは子供のキジで聞いているこちらまで思わず力が入ってしまう。

古い言い伝えだが、こうして里にキジの姿が現れると「天気が荒れる」と言われていて、村人はキジの鳴き声を聞くと激しい積雪や吹雪に備えるのである。
では、キジのメスの次に美味い鳥はと言うと、それは「山鳥」のオスになっている。

山鳥はキジより少し大きめの鳥だが、キジのオスのように極彩色の羽ではなく茶色やこげ茶色の羽で、オスの尾羽はキジのように見事な長さがあるが、この鳥も冬、オスを中心に数羽のメスで構成された集団で里へ降りてくる。

そしてキジと同じようにこちらもその姿を見ると「天気が荒れる」とされている。
昔の人はこうして里にキジや山鳥の姿を感じると、恐らく天気が悪くならない間に餌を食べておこうと、晴れた日に現れるのだと考えたようで、その背景には鳥に限らず生き物たちが天候を読むに長けているものと信じていたからに他ならない。

山鳥はキジより少しだけ警戒心が強い。
さて鳥のランキング、堂々の第3位はキジのオスということなっている。
言わずと知れたあの極彩色のきれいな尾羽の鳥で、冬の日、民家の裏山などをゆっくり歩いているキジのオスは見事にまん丸で、どう考えても山鳩より少し大きい程度のメスよりは美味そうに見えるのだが肉の量、味どちらもメスには及ばないと言うことだ。

そしていよいよランキング最下位だが、これが以外にも山鳥のメスなのだ。
あまりキジのメスと変わらないようにも思うが、古くからそう言い伝えられていて、ついでだが村の古老に言わせると「タクワンほどの味もしない」という酷評ぶりだ。
しかし「ではタクワンと山鳥のメスの肉が出てきたらどちらを食べる」との問いに「それは勿論、山鳥だ」と笑って答えたのもこの古老である。

キジは昔から地震の前に鳴くと言われているが、地方によっては天候が荒れる兆しという伝承も多い。
恐らく天候の荒れやすい日本海側では天候が荒れる兆しに、地震の多い地域は地震の兆しと言うことになっていったのだろうが、昔の人はこうして普段はあまり里へ降りて来ない鳥が里の近くまで来ることに対していくばくかの不吉さを感じたのかも知れない。

そこから伺い知れるものは、極端に良いことと極端に悪いことが同じ概念を持っていたことであり、人間の幸福が変化を好まず、「普通」であることを知識ではなく、生活の中から体得していたのだろう。

最後になったが、同じ村の古老からもう1つ面白い話を聞いた。
山鳥は飛び立つときに「緑色の火」を発すると言う。
1日の仕事を終えて夕方家路を急ぐ村人、その姿に驚き慌てて飛び立つ山鳥、その羽や尾羽が夕日に透けて燃えるように見えたか、山鳥の強い生気が飛び立つときに火となって現れるのか。
何かすべてが焼き尽くされた灰の中から蘇えるフェニックス、良い兆しを運ぶ朱雀のようで神秘的な話である。