1・「死んでいるか、生きているか」

実は何をして生きているか、何をもって死んだとなるかは良く分かっていない。
人間だけではなく凡そ全ての生命は始原生殖細胞と言う設計図によって作られてくるが、この細胞は親から子へ、その子どもへと少しずつ情報を変異させながら繋がっている。だから見方を変えれば生物はこの始原生殖細胞の連続する器とも言える。
そしてこの細胞の不思議なところは、生まれる前に、男か女を決めている点であり、こうした事はその生物の機能的運命が生まれる前に決められていることを意味している。
つまり例えば女性が一生の間に排卵する数、男性が一生の間に放出する精子の数は、少なくとも女性に関しては生まれる前から数が決まっていて、男性に関しても凡そだが決まっている。
男女とも生物機能的な運命は生まれる以前、もしかしたらそれ以前から決まっていることになるのだ。

そして生殖に関しては環境、例えそれが人為的なものであっても、生殖機能はそれに順応する。
例えば貧しい国、戦争で多くの人が死んでいく国は生殖機能が早やく始まってくる。
これを調節しているのは殆ど女性の機能だが、古い記録では太平洋上のある島で酋長の妻になったのは7歳の女の子、その子が出産したのは8歳、その生まれた子供がまた女の子で、その子が他の島の酋長と結婚したのはこれも8歳、出産は同じく8歳と言う例や、古代の日本でも平均寿命が30代だった頃、出産年齢は10代前半が多かったと言われている。

また30年ほど前のブラジル、ここでも貧しい人達が住む地域では10歳未満の出産が他の地域よりは多かった事が知られていて、早い出産例では9歳の女の子の出産例がある。
さらに寒い地域では女性の出生率が男性の出生率より僅かだが高く、暖かい地域では男性の出生率が女性の出生率を僅かだが上回る。

人間の体は個々だが、それが人類と言う一つ大きな流れの中では或る意図をもってコントロールされているか、自主的な調整がされているように見えるが、こうした傾向は他の生物でも同じ事が言え、始原生殖細胞を大きな流れとして考えると、全ての生物は基本的に生殖可能な範囲が寿命で、それ以後は「まる儲け」と言うことになる。

その意味では個々の人間が「自分が、自分が」と言う考えをもっていたとしても、どこからどこまでが自分で、どこからどこまでを生きているか、死んでいるかと言う区切りはつけられないのである。
個々の生物は自身が生まれて来るとき親を選択できないが、同時に性別も選択できず、その瞬間から「死」が待っていて、それが明日、いや次の瞬間かも知れないのだが、連続する流れの中ではそれは「或る整合性」をもっているように感じ、これをもしかしたら「神」と感じたのかも知れない。

そして「死」は常に「生」と表裏一体のものだが、生物は自身に死が訪れた時、何も感じないかと言うとそうではない。
一定の割合、一定条件が揃うと生物の脳は自身の限界を判断する。
だがこの限界は体の衰えや破損、それを総合的に脳が判断して限界にしているか、脳が限界を作っているのかは疑問が残っている。

これは始原生殖細胞の話しにもどるが、非常に運命的な要素を秘めていて、もしかしたら始原生殖細胞は生まれる前から凡そその個体生物の寿命を決めているかもしれないからだ。
例えば肝臓に関して言えば、この臓器は人間の臓器の中で唯一自主再生する臓器なのだが、これが何の兆候もなく他の臓器は平常なのに細胞が自分から壊れていき、それで死に至ることがあり、こうした事態は医学的にも原因が分かっていないが、良くあることなのだ。

生物の生体機能を管理しているのは「脳」だが、この脳は恐らく自分で意識できて知る範囲以外、つまり自分が知ることの出来ない自分を持っている可能性は極めて高く、その中に「死」を含んでいないとは断言できない。