3・「人は何を見ているか」

死の概念は旧石器時代中期、つまりネアンデルタール人が活躍していた頃からその形跡を見ることができる。
旧石器時代は100万年続く時代区分だが、ネアンデルタール人達が発生した中期は第3間氷期、つまり地球は温暖な気候だったが、その後第4氷河期が訪れる旧石器時代後期には、クロマニョン人を代表とする我々の直接の先祖となるホモ・サピエンスが発生し、このネアンデルタール人達のような旧人は滅んでしまう。
人類の文明の殆どはこのホモ・サピエンスの頃に劇的な発展を遂げる。

どちらかと言うと原人に近く、脳容積こそ大きくなったものの、前かがみの姿勢などは原人の要素を残していたネアンデルタール人、しかし第4氷河期が始まる頃、彼等は洞窟に身を潜め、火を焚いて暖を取り、マンモスなどを狩猟して生計を立てていたが、死者を埋葬することを知っていた。
洞窟の脇に穴を掘って死者を埋葬したと思われる遺跡が発見されたのである。
これはどう言う意味を持つか、つまりネアンデルタール人達は「死」に対して宗教観があったことを示しているのである。
その遺跡の遺体の上には花束も置かれていた。

脳容積では原人が1000cc,ネアンデルタール人1200cc,現代人が凡そ1500ccであることから、とても高度な知能があったとは思われていなかったネアンデルタール人、しかし彼らは「死」を悲しい事だと知っていた、そしてそれを敬うことを知っていたのである。
人類は少なくとも10万年前には「死」の概念を持っていた、それが悲しいことも知っていた、そしてそれ故に死者を恐れ、蘇ってはならない死者の姿を恐れる歴史も始まっていったに違いない。

人は死ぬと、どうなるのだろう。
まず、脳がこれまでだと諦めた瞬間、それまであった苦痛が消え、何とも言えない幸福な感じになり、その瞬間一瞬にしてこれまでの人生の全てを見ることができると言われている。

その後、なぜか横たわる自分の姿や、それを囲んで泣く家族達を、斜め上から見下ろすように自分が眺めていることに気づくらしいが、こうした話は「金縛り」を幾度に渡って連続して経験した人の中で、最後には金縛りをコントロールできるまでに至った人などが、同じように自身の体が宙に浮いていって天井付近でゆっくりひっくり返り、寝ている自分の姿を見ているとする話と良く似ている。(この時、非常に感動的なのだが、なぜか早やく戻らないと危ないと言う危機感もあるらしい)

そしてこれが終わると、突然暗闇を落ちていくとも上っていくとも分からない状態で、移動し始め、その時間は相当長いと言われていて、それが終わるのは遠くに見える光、それはトンネルの出口らしいが、そこに吸い込まれるまで続き、そのトンネルを出ると今まで見たことのないような綺麗な花畑が現れるらしい。(らしいとしか言えないのは自分で確かめた訳ではないからだが、自分の目で確かめようとは思っていない)

そしてこれから先には何がしかの「川」がある事は臨死体験者が共通して言っているのだが、この辺からそれぞれの証言はばらばらになっていく。
また殆どの宗教でも死後の世界はある程度表現されているが、どれが正しいかは判断できない。
だが、どうやら幽霊は死ぬと大方の人がそれにはなるようだ。

自分の亡骸とそれを囲んで泣く家族を見ている自分、その姿は家族や医師には勿論見えていない訳だが、こちらからは見えている、この状態は多分「幽霊」と言う状態なのだと思うが、どうだろう。
そしてこの時の自分が何であるかが問題なのだが、前編で出てきた魂、霊が反物質で出来ているとする仮設を使うなら、死んで体から抜けたこの反物質は意志を持っていることになるが、これが時間と共に別のところへ移動してしまい、その後は不明になってしまっている。
つまりこれは、脳が死んでから以降も何らかの働きをしていて反物質と連携しているか、反物質そのものが脳の記憶の一部を記憶しているかのどちらかになるのだが、いずれにしてもその記憶はそんなに長くは続いていないことが分かる、

人間の生体活動は全て脳の電気信号で動いているし、脳そのものも微弱電気信号で、記憶したり、ものを見たり聞いたりしている。 我々が見ているもの全ては太陽光や照明から発せられた光の反射光を目で集め、それを脳が画像処理して感覚として見せている。 また音も空気振動を捉えてそれを解析して聞かせているのはやはり脳だ。

味覚、嗅覚、触覚もこれは変わらないが、脳の電気信号が異常をきたすと「現実の幻覚」を見るし、聞くことになってしまう。
例えば麻薬などで脳の信号が異常になると、幻覚はその人にとっては現実だし、目を閉じて光が入って来ない状態でも、人は明確かつその場は現実意外の何者でもない「夢」を見ている。
だから目で見たもの全てが現実ではないかも知れないし、本当はどこまでが現実で、どこまでが幻覚か、視覚や聴覚では判断できないものなのである。

また脳は自分が感心のあるものは大きく鮮明に見せているが、関心のないもの、どうでも良いものは小さく、下手をすれば色さえ付けていないかも知れないほど、いい加減に見せている。
これは聴覚でも同じで、感心のある話はそのイントネーションや僅かな呼吸まで鮮明に聞かせているが、これがどうでも良いような話だと、殆ど記録さえしていないばかりか、聞いた直後に消去しているかも知れないのである。