今日の夕方、6時を少し過ぎた頃、長女を迎えに行った帰り、道路は東側へ向っていたのだが、目の前を緑色の大きな星が上から下へ落ちていった。
一番最初に考えたのが、北朝鮮からのミサイルだったが、それにしては形や色が緑色と言うのはおかしい、それで次に考えたのが流星だったが、大きさが半端ではない、この間まで綺麗に大きく見えていた、金星の10倍はあろうかと言う明るさで、流星にしては落下スピードが遅すぎる。
それに曇り空だった。
飛行機のライトかとも思ったが、飛行機のライトでこの距離なら音がしているはずで、しかもああ言う角度で落ちていたら間違いなく墜落だ、ついでに飛行機の点滅灯で緑はないし、第一点滅していなかった。
同じものを車の中から見ていた長女は「UFO」だと騒ぎ、家へ帰りつくと家族みんなにUFOだ、UFOだと言って歩いたが、醒めた顔で長男が「火球」では・・・と言い始め、、それも考えられるな、とも思ったが、それにしては球形ではなかったこと、始めから終わりまで光の強さが同じで、突然消えてしまったことなどから、やはり正体不明ということは変わらなかった。
火球とは流れ星と基本的には同じだが、大きくて燃え尽きなかった宇宙の塵が、地球の大気で燃えて、それが球形に見えることを言い、その塵の成分によって緑色のものと赤いものがあるが、私と長女が見た光は形状が5角形で、火球よりはるかに明るかった。
相当大きい流星ということも考えたが、もしあの大きさで流星なら、大気圏突入時に大きな「どーん」と言う音がしているはずである。それに大きな流星なら尾を引いているが、とても大きな星がパラっと落ちていくような感じだった。
では長女の言うように、UFOかと言うと、これはこれで疑問だった。
動きが、貼ってあった星の飾りがぽろっと落ちたような動きで、それはUFOのような物理的に理不尽な動きとも言い難いのだ。
早速気象庁へ電話して他に同じ目撃例がなかったか確認したが、同じ目撃例はなく、家族には「どーん」と言う突入音が無かったか聞いたが、誰もこうした音を聞いたものはいなかった。
近くの天文台にも確認したが、こちらは閉館時間後で、留守電になっていた。
「んー・・・気になる」
そう言えば昔私がまだ小学生の頃、中学生のお兄さんやお姉さんが「あんた達私達より若くして死ぬんだよ、かわいそうにね」などと言って、五島勉の「ノストラダムスの大予言」の話をしてくれたが、それによると「1999年、空から恐怖の大王が降ってきて・・・」人類は滅亡するとか言う話だったが、せいぜい4、5年しか違わない割には随分同情されたもの言いで、今に至っても死んでいないところ見ると、こうした予言は外れたらしいが、ああ言う本を書いた著者は今ごろどうしているのだろう。
しこたま稼いで、タヒチとかの白い砂浜、褐色の肌のお姉さんからトロピカルドリンクなど渡されているのだろうか。
だとしたら随分な話だが、この正体不明の光を見て、もしかしたら天変地異の兆しか、少し遅れて大予言が来るのか・・・などと一瞬考えてしまった。
それにしても子どもの頃は自分も素直だったのだなと思う。
こうした話を信じて、子どもながらに何歳で結婚して、何歳で社長になって・・・とかそれなりの人生設計を考えていたことを思い出したが、この頃の設計図通りにはならなかったものの、30代で滅亡の憂き目にも会わずに済んだようだ。
勿論明日はわからないが・・・・。