「農協残酷物語」

「んーっと・・・そこに親戚とその家族構成、特に結婚間近の親戚や結婚直後の人がいたら二重丸にしといてね」
「それから一応保険はまず最初、自分と家族の保険を切り替えて・・・と、それを契約第1号ってことでね」

就職先の無い田舎で「農協」と言えばある種のエリート職でもあったが、口では農家の皆さんの・・・と言いながらその実態は農家パラサイト状態のこの組織は、まず就職するときから「コネクション」が重要なポイントで、血縁親族を頼って「どうか家の息子を・・・」または「家の娘を・・・」から始まるが、就職してからがまた大変だった。

少し話はずれるが、皆さんの中で生命保険会社の内部を見たことがある人はいるだろうか、大概保険会社は担当者がやってくるか、最近では通販だが、その会社へ行ってみると仰天だ、壁には成績表が大きくかかり、各自の営業成績が棒グラフになっていて、壁には「今日を闘わぬ者に明日はない」とか「やがて、やがての末路に結果はない」など非常に怖い標語がかかっていて、顧客の前では優しそうな勧誘員もここでは目が釣りあがって、派手なスーツに化粧バッチリのおば様・・もとい、お姉さまたちがこぶしを振り上げているのである。

この生命保険の保険勧誘システムは、とにかく新人の勧誘員を引き入れることから始まり、その新人の親戚縁者、友人知人の全てを自社の保険に切り替えさせ、最後に何も顧客がいなくなったら、成績が下がっていられなくなるような形になっている。
つまり個人の人的財産を吸い尽くしながら、発展していくのが生命保険の仕組みなのだが、近年米の販売が自由化されてきた地方の農協では、遅ればせながらこうした生命保険会社のシステムを導入し始めていて、冒頭の場面は各支所へ配属されたその日、新人農協マンが最初にやらされる業務だ。

またこの頃の農協は金のためなら・・・いや言い間違えた、顧客の為なら何でも売る組織になって、健康器具から酒、タバコ、車にガソリン、家電製品、洋服の販売から掛け軸の修理までやっていて、その殆どがそれぞれの農協職員に営業ノルマとして販売が課せられている。
このノルマは厳しいもので、例えガソリンスタンドのアルバイトでも、農協系列なら営業ノルマがあり、大体可愛そうに思った親などが年金をはたいて買っていたりするのだ。

これらの中でも最も収益が高いのは「金」を扱うことで、金融業務、保険業務は現在農協の主軸業務だが、葬祭事業がこれに追随しているか・・・何せ全ての納入商品に販売手数料がかけられる葬祭事業はきっといい商売になっているだろう。
その反面、以前までは政府や行政から来る補助金を一手に引き受け、農家に安い金を払って、これら補助金を高い手数料として農家から取り上げる仕組みがあって、米や野菜を扱ってもウマミがあったが、米の自由化でこれらから収益が上がりにくくなった為、現在の農協は農業生産物に関しては政府買い上げの代理店に過ぎない態度になっている。
つまり「まあ、米も扱いますけど・・」と言う感じになってきているのだが、化学肥料や農業用機械の販売には力が入っている。

さてこうして農協の各支所へ配属された新人達だが、この採用には試用期間があり、例えば半年後、一定のノルマが達成できていない新人はここで支所業務から外され、ガソリンスタンドや、配送業務などに回されることになっていて、これを裁定するのが所長なのだが、この所長にも上からの裁定がある。

せっかく入った農協だが、この時点で新人は辞めていく場合が多い。
考えてみれば酷い話だが、高校を卒業した、または大学を出て田舎へ帰り勤め始めて、
家族や親戚そのまた親戚と頼って保険を集めてくるのだが、これは昼間の窓口業務が終わって夜にやらねばならず、まあ親戚や知人の息子か娘なら仕方なく、皆保険に入るのである。
何ともいびつな営業だが、こうした販売は保険だけではなく、家電製品、「家の○」などの月刊誌、貯金、ビールまであるのだ。

私はしばらくではあるが、営業の世界にいたこともあって、現在でも営業は仕事の半分を占めているのだが、こうした農協のようなシステムの営業では絶対やっていく自信など無い。
去年4月、地元有力者を頼んで専門学校を終えた息子を農協へ入れた父親、この人は私の友人なのだが、彼の息子は10月頃、保険勧誘の成績が振るわず、ガソリンスタンドへ配属変えになったが、その後人間不信から引きこもり状態になり、退職した。

こんなことなら始めからガソリンスタンドに勤務していれば、少なくとも保険勧誘などしなくて良かっただろうし、入ったときにはこうした制度になっていることを知らず、銀行員のように窓口業務をしていればいいのか・・・などと思っていたこの友人の息子にとっては辛い結果となってしまった。

後日、まあ取り合えず挨拶に行こうと、この友人は農協へと顔を出し所長と会ったが、所長は「我々も上から成績が上がらないとうるさく言われるもので・・・」と答え、終始低姿勢だったと言う。

派遣切りで、農業や林業、漁業への転身を考えている人もいると思うが、こうした産業は現在人件費を無視して成り立っているし、新しいやり方でこうした産業を変えよう・・・と言っている地域起こしの団体や個人は凡そだが、その地域では余り高い評価が得られていない場合が多い。

仕事は大変だし、生きていくことも大変だが、どんな仕事にも光と影がある・・。

最近こうした傾向が強くなってなっているが、この話もフィクションと言うことでお願いしたい・・・。

この記事に