| 私は母親に背負われた記憶が無い・・・。 勿論甘えたことも無ければ、何かで手を引かれて・・・と言う記憶もない。 農業や炭焼きで忙しい父や母はいつも家にいなっかた、その代わり祖母がきっと幼い私を見てくれていたのだろう・・・祖母の畑を手伝わされた記憶はたくさんあるのだが、この祖母は明治の女を絵に描いたような人で、転んでも起こしてくれたことなど1度も無かった。 だから私はどれだけ転んで痛い目に会っても自分で立ち上がるしかなかったし、誰も助けてくれないものだと思っていた。 毎年夏になると私の仕事場付近は、なぜか大勢の子供やその親たちでにぎやかになる。 この辺は山の中なので街燈が灯ると、そこをめがけてカブトムシやクワガタが飛んでくる・・・、勿論こうした街燈の付近には他の細かい虫や蛾といったものもたくさん飛んでくるのだが、夜小さい子供を連れた父親や時には母親、おじいちゃんと言った感じの人が車で訪れ、じっとカブトムシが飛んでくるのを待っているのである。 また少し気が引ける話ではあるが、私は本当はこうした親子にカブトムシが捕まらなければいいな・・・とも思っている。 そしてこの辺の川はそんなに釣りをする人もいなかったから、ソーセージをつけてもウグイやハヤが面白いほど釣れる・・・がこれも釣った後「食べるのなら家へ持って帰るが、そうでなければ川へ返すように」と子供に教えたが、食べる以外に生き物を殺す、つまり慰みものになって死ぬ者の立場を考えるように・・・と言う話をした。 田んぼには6月たくさんの蛍が舞う・・・毎年農薬の量を調整し、少なくしてきているから、農業用水にはたくさんの蛍の幼虫が育っていて、夏の少し前には空と地面に2つの銀河があるように見え、多くの人が車を止めてこの景色を楽しんでいく。 オニヤンマもこの辺にはたくさんいるが、特に山の中の畑などでは空を本当にたくさんのオニヤンマが飛んでいて、体長20センチくらいの奴だと人間が来ると、何だこいつは・・・と言うように近くまで見に来るのである。 能登半島地震があったとき、このオニヤンマの幼生がなぜか成虫になれずに、この年オニヤンマの数が極端に少なかった。 同じ年の夏の夜、近くの自動販売機へ冷えたコーヒーを買おうと思って外に出た私は、自動販売機の下でたくさんの細かい虫たちに混じって、ヤゴから成虫に脱皮して余り時間が経っていないオニヤンマが落ちているのを見つけ、すぐ手を出したのだが、そのオニヤンマは必死で私の指につかまろうとし、指から自分のTシャツにとまらせて家まで帰ったのだが、このまま蛍光灯のある部屋へ入ると、飛ぼうとしてそれで羽を傷める・・・仕方なく、Tシャツにとまらせたまま、自分も外で星を眺めてオニヤンマの羽が硬くなるのを待った。 オニヤンマはヤゴから脱皮して成虫になっても暫くは体も羽も柔らかく、羽や体が硬くなるには4時間から6時間かかり・・・、その間に落下したりすると飛べなくなるばかりか、蟻の餌になってしまう。 またオニヤンマは夜は飛ぶことができないから、そもそもこうした時間に脱皮が始まること自体おかしいのだ・・・普通なら朝方早く脱皮して、午前10時から11時ごろ飛び始めるのが本来の姿だが、この年は何かがおかしかったのだろう・・・オニヤンマの数が少なくなった理由はここにあったのだ。 私は結局朝方の2時までオニヤンマに付き合い、羽も硬くなったので夜露にあてて更に硬くなるよう、家の外壁につかまらせて眠った。 翌日朝・・・まだオニヤンマは外壁にとまっていた・・・が次に見に行った10時ごろにはその姿が無かった。 私は子供が小さいとき、セミやトンボを捕って欲しいと言われたとき、この「名月を取ってくれろと泣く子かな」と言う歌を思い出していた・・・それほど虫を取るのが嫌だったのであるし、なぜか母の背中を覚えていない自分が少し悲しかった・・・。 また父親に虫を取ってくれと頼んだことも1度も無かったが・・・今の時代はこうして親が夜遅く車で連れてきてカブトムシを探してくれる・・・・優しいのか・・・いや・・・優しいのだろう。 追、この話は10年ほど前に書いたものだが、時の流れとは何と恐ろしきものか・・・。 この10年で、子供の姿は1人も見えなくなった・・・。 |