| 生物と言うものを究極的に追い詰めていくと、それは細胞と言う単位にまで行き着くが、この細胞を探っていくと、非常に哲学的な概念が発生してくる。 今夜は一つ細胞から人間を追いかけてみようか・・・。 細胞を始めて顕微鏡で観察したのは17世紀のフックだが、1838年シュライデンは細胞が植物の生命の単位であると主張・・・、翌年シュパンが(ショパンではない)それを動物にまで拡大し、こうして細胞がを自立的な生命単位として認められるようになった・・・つまり理論として確率するのは、19世紀のことだった。 だが細胞が細胞分裂によって増殖することが明らかになるのは、更に多くの研究者たちの研究を必要とし、その中でも余りにも有名な「細胞は細胞から」の言葉はビルヒョウの標語だが、生命単位イコール細胞説の登場によって、人体の構造についての解釈が激変していったのである。 まず「個体発生」の概念だが、精子と卵子が受精し、次に単一細胞である受精卵が分裂をしていく過程であることが分かってきた。 細胞説とそれに基づく個体発生の概念は人体の男女差の概念においても影響を与え、すなわち男性と女性の身体的構造は基本的に異なってはいない・・・、個体発生の僅かな違いによるものでしかないことが認識されてきた。 また個体発生における、「個」と他の識別についても面白い概念がある。 免疫系は他人の組織適合抗原も、勿論排除し、細菌などの異物は貪食細胞に取り込まれ、その細胞が持つ組織適合抗原と一緒に提示され、異物として認識される。 個人の境界として哲学的な自我はあっても、それの明確な区別は人間には見えないし、なかなか理解できない・・・、しかし現代医学では自身の体がそれを明確に区別して、他を排除している・・・、すなわち自己と他は、既に遺伝子によって支配されるものとなっているのである。 |
この記事に