「遠い日の食卓」

ロンドンの東、緯度もロンドンよりは少しばかり上がるかもしれないが、コルチェスターと言う都市がある。
ここで知人の家の夕食会に招かれた私は、彼ら夫婦の4歳になる娘のプレゼントにと思い、可愛らしい人形を買って奇麗にラッピングしてもらい、家を訪ねた。
10月頃のこの地方の気候は日本からみるとかなり寒い、また心なしか日が落ちるのも早く感じるが、そんな中で窓からこぼれるオレンジ色の灯りは何かとても暖かく、そしてどこかでホッとさせてくれるものである。

ドアを叩くと、そこに現れたのは懐かしい友の顔だった・・・、「お招き頂き、ありがとう」・・・、「何を言ってるんだ、早く入れ」形式ばった挨拶に、肩を抱くようにして友人は私を室内に招き入れると、ブロンドが美しい彼の妻と娘を私に紹介し、私はプレゼントを彼等の娘に差し出したが、彼女は大喜びですぐに箱を開け、人形を取り出すと両手で抱きかかえ、何度も何度も高くかざして嬉しがった。

通常こうした時代、まだ日本ではヨーロッパの夕食と言うと、まるでフルコースのディナーでも出てくるように思っていたかも知れないが、一般家庭の食事などはバブリーな日本から比べれば質素なもので、パンにスープ、ポテトにハムか、薄く切ったステーキなどがあれば、それでかなり上等なものだった。

私たちは友人の妻が作った料理を前に一通りの挨拶を終えると、祈りを捧げ、さっそくスープをすくったが、暫くして彼の妻は私に話しかけた・・・、「何かお気に召さないことでもあるのですか」、どうも彼女は私が食事中全く喋らずに食べているのを見て、怒っているのかと思ったようだった。

これに対して私の友人は妻に笑いながら「彼はサムライだから・・・」と言い、「サムライは食事中に喋ってはいけないことになっているんだ」…と説明した。
適当な説明ではあるが、ある種言い得て遠い友人の説明に、まったく理解ができない彼の妻・・・、私は日本の話をした。

私のグランドマザーはサムライの時代の次の時代(明治)の女で、私は彼女に育てられた・・・・、そうそこでは食事中に喋っていると殴られるか、厳しく怒られる。
しかも食事を長い時間かけて食べているのは非常にだらしないとされ、できるだけ早く食べることが良いとされ、不味いとも美味いとも言ってはいけなかった。
そもそも食事を作るのは、その家では食事を作るプロである母親か祖母が作るのであり、こうしたプロの仕事に文句を言うのは言語道断だが、これよりもっと悪いのは自分が作りもしないのに、それに批評を加えることだった。

特に養われている身分の子供が美味いなど言うのは100年早かった、またさらに怒られるのは食事中に笑うことであり、汁物やおかず、ご飯などは残すことなど恐ろし過ぎてやったこともなかったが、多分やれば次の食事はさせて貰えなかったに違いない。
また、男子たるもの厨房に入るのはご法度でもあったが、そこはやはり女の聖域、子供であっても男がそんなところでウロウロしていると、「男がこんな所にいるものではない」と怒鳴られたものである・・。

友人の妻はこの話に目を丸くした・・・、多分とても大きなカルチャーショックを受けたのだろう、だがその反面少し面白かったのか、もっと日本のことを聞きたいと言うことになり、私は更に話を続けた・・・。

日本では笑うことは恥ずかしいことであり、人を馬鹿にしていると思われるので、男は特に歯を見せてはいけないことになっている。
また笑うと言うことは、自分に自信がなくて相手に媚を売らなければならない状態でもあるとされることから、海外で日本人が言葉がわからず、ただニヤニヤ笑っていれば何とかなると思うのは大きな間違いだ・・・、そんなものはただの馬鹿者だ。
そして日本では多くを語るものは信用がない、ぺらぺら喋っているとそれだけで警戒され、決して人の心をつかむことができず、不信感から理解しあうどころか、人が離れていく・・・。

友人はさらに大きな笑顔になり「クラシックな男だからな・・・」と呟くとともに、妻の方に顔を向けたが、彼の妻はまったく唖然とした様子だった。
「まるで軍隊みたい・・・」、また彼らの娘はこう言った、「グランマザーはクイーンなの」・・・、これは良い意見だった。
「日本では年を取ると、みんなからクイーンやキングのように尊敬されるんだよ」、私は椅子に深く座り直して、誇らしげに答えたが、ついでにこうしたことを子供に教えてくれるのは「女」の人であることも付け加えたものだった・・・。

あれから、かれこれ20年近く・・・、わが身を省みれば、日曜日にはしっかり女房子供のために昼食を作り、ついでにその際各人にオーダーまで聞いていたりする。
周りを見れば、みんな同じように取って付けたような軽薄な笑顔で囲まれ、ぺらぺら喋ることは自己主張と名前を変えてまかり通っている。
年寄りは後期高齢者と呼ばれ、保険証ですら差別を受ける社会・・・、私が祖母や母と言った女たちから「男はこうあるべき」とされた男はどこに行ったのだろう。

優しいと言う言葉は危い、それは裏を返せば自信がないことの表れであるかも知れない、私などもう少し稼ぎが多ければもっと家族から尊敬され、その結果オーダーを取って食事を作ることも無いだろうが、悲しいかな稼ぎが少ないから、こうしてご機嫌を取らなければならない現状を鑑みるに、実に男の責任を果たしていない結果として、この姿があるのである。

また自分に自信があれば、そんなに無理して笑顔を作らなくてもみなが必要とするだろうに、それ程の力がないから、こうして引きつった笑顔でも見せて愛想をしておかなければならない・・・、子供の頃、そんな者は男のクズだと言われた、そんな者にしっかりなってしまっているのである。

いかん・・・だんだん落ち込んできた、これ以上こんなことを考えるのはよそう、悲しくなる・・・。

 

※ 本文は2009年7月、他サイトに掲載した記事を再掲載させて頂いいたものです。