「妖精の偽造」

 

小学生、おそらく5年生くらいだっただろうか、私は学校の図書館で面白いものを見つけたが、それは魔女の本だった。
魔女は殆どが挿絵で、たまに不鮮明な大昔の写真が載っていて、大体が頭巾をかぶった怪しげな女性がなにやら手に持っている写真だったが、この手の怪しさに興味を覚える癖はすでに子供のころから備わっていたようで、それからと言うもの暫く、私は毎日授業が終わると図書室へ入り浸り、おかしなもので、それまではまったく話したこともなかった、どちらかと言えば大嫌いだった図書委員の1年上の先輩と仲良くなった。

そして彼女もおそらくこうした話が好きだったのだろう、それから自分が持っている本まで図書室に持ってきて私に見せてくれたが、その中で衝撃を憶えたのが妖精の写真だった。
「コティングリーの妖精」と言うその本にはイギリス・ブラッドフォード近くのコティングリー村に住む2人の従姉妹、フランシス・グリフィスとエルシー・ライトが1916年から1920年までに撮影したとされる、5枚の写真が掲載されていた。

このとき1916年の段階でフランシス9歳、エルシーが15歳だが、フランシスが踊るような仕草をしている脇で、体長15センチ前後、背中にトンボのような4枚の透明な羽が生えた、きれいな女の人が草の上に座っていたのである。
この衝撃は半端ではなかった。
正直、夜も眠れず、あんなものがどうして存在するのか、自分なりに考えてみたが、どれだけ考えても結果など出ようはずもなく、それからと言うもの、私は毎日魔女や妖精について調べ始めたが、どうも本の後書きにもあったように、捏造写真ではないか・・・と言うことで決着したのだった。

やがて高校生になったころ、叔父さんから使い古したキャノンAE-1を貰った私は、初め景色や家族などを写していたが、同じ高校に小学生のときの図書委員の先輩がいることを知り、彼女の友達3人と私のSF仲間である友人の5人で、美術クラブを結成し、本格的に写真や絵画を勉強することになった。
そして写真好きの顧問、この男性教諭は物理の先生だったが、合計6人で最初に取り組んだのが「偽造写真」だった。

この成り行きは勿論、小学生のときに妖精の写真を絶対に本物だと信じて疑わなかった先輩と、これは偽造では・・・と疑った私の対決から始まったのだが、ファッション雑誌から女性の写真を切り抜き、この背中に死んで落ちていたオニヤンマの羽を貼り付け、それを草むらの上に置き、これを撮影するのだが、どうしても切り抜きらしさが残ってうまく行かなかった。

だが、かろうじて逆光と半逆光での撮影、曇り空で露出不足気味の撮影で、どうにかこれが妖精らしく見えることが分かったが、それにしても被写体の切抜きのクォリティーがやはりうまく行かなかった。
そしてここで問題になったになったのが、当時15歳と9歳の少女が、ああしたクォリティーの切抜きができたのか・・・、と言う疑問と、やはりエルシーの写真の妖精には圧倒的な存在感があることだった。
彼女たちが最後に撮影した妖精は、半透明だったが、これも多重露出を使えば簡単にうまく行くが、フランシスに話しかけるように飛んでいる妖精の動き、その表情はどうしても同じものが写せなかった。

またこうした機会だからと、当時流行っていた未確認飛行物体、UFOの写真も偽造を試みたが、こちらは比較的簡単にうまく行った。
ガラス窓の内側にプラモデルのUFO を貼り付け、PLフィルターをつけて写す、円盤を何回か投げてもらってそれを写す、夜空を背景に線香花火を動かし、シャッターを開けたままにしておくと、見事に星の軌跡に逆らう謎の光が撮影できた。
ついでに、先輩にモデルになってもらって多重露出撮影で「心霊写真」まで偽造してみたが、この場合、写した写真、それをもう一回写真に写せば、怪しい角度になってよりリアリティーが出ることが分かった。

そして大人になった私が金を貯めて最初に買ったのが、ニコンFAと言うカメラで、もちろん新品ではなく中古だったが、このカメラは当時ニコンの技術の粋を駆使したカメラで、レンズがオートフォーカスとマニュアルに分かれていて、互換性がなかったニコンでは唯1機種、マニュアルもオートのレンズも使えるカメラだったが、相変わらず諦めが悪く、このときもまだ、たまに妖精の写真に挑戦していた私は、1980年代後半だと思うが、新聞の記事でコティングリーの妖精写真が偽造だったことを知った。

晩年まで写真の偽造に関して、これを否定していたエルシーとフランシス、しかし死を目前に偽造を告白した・・・とのことだった。
しかし彼女たちは妖精を見たことは事実だとしていたし、フランシスは最後の写真、半透明の妖精が写った写真だが、あれは本物だといい続けていた。

私は確かに高校生まではこの妖精の写真を偽造だと疑っていた。
だが、おかしなものだ、写した当人たちが偽造を告白してしまっていても、今は逆にあれは本当に妖精の写真だったのではないか・・・、と思っている。
それはどうしてか・・・、今自分が持っているカメラや他の機材、写真歴30年の未熟ながらもその技術、それをしても当時15歳と9歳の少女たちが撮影した、あの妖精たちを偽造できないからである。

もちろん今のデジタル技術であればこうしたことも可能かもしれないが、1916年では無理だ、しかも使われたカメラは、おそらく私が1980年代に手に入れたカメラより、はるかにとり回しが難しいカメラだったに違いない・・・、にもかかわらず、どうしてあのように見事な妖精の写真が撮影できたのだろうか・・・。

もしかしたら本当に妖精はいるのではないか・・・・、私は年々その疑いを深くしている。