| プトレマイオス13世の死後、クレオパトラは一番下の弟、プトレマイオス14世と結婚、共同統治者とするが、この間、紀元前47年にクレオパトラは子どもを生むが、その名がカエサリオンだったことから、後世この子はカエサルの子どもだったように言われているが、実はカエサルの子どもだった根拠はなく、もしかしたらダナエウス・ポンペイウスとの間にもうけられた子どもかもしれない。
また共同統治とは言え、殆どカエサルが背後にあるクレオパトラの政治は、プトレマイオス14世を使った傀儡政治であり、紀元前46年、カエサルのローマ凱旋に伴いローマを訪ねたクレオパトラは、紀元前44年、カエサルが暗殺されるまでローマに滞在した形跡があり、この間の代替統治者としてプトレマイオス14世を選んだのではないかと言う憶測も発生してくるが、その根拠はカエサルが死んですぐにエジプトに帰国したクレオパトラと入れ違いに、プトレマイオス14世が原因不明で死亡したいるからで、こうした背景からプトレマイオス14世はクレオパトラによって、毒殺された可能性が否定できないのである。 さてこうしてここまででも波乱に満ちた人生だが、このときでもクレオパトラは25歳なのである。 カエサル亡き後、クレオパトラはエジプトに帰るが、絶妙なタイミングでプトレマイオス14世が死亡、幼いカエサリオンを共同統治者にしたクレオパトラは、その後紀元前42年、カエサルの死後また権力闘争になったローマでは共和派のブルートゥスを支持するが、これを共和派の対立勢力である三頭政治派のマルクス・アントニウスが破り、敵対勢力に加担したクレオパトラは、アントニウスから出頭を命じられる。 カエサル同様異国の刺激的な装束、そしてその知性にすっかり虜になったアントニウスは、すぐにクレオパトラを愛人にし、以後まったくローマを顧みなくなっていった。 2度に渡ってエジプトの雌猫に指導者をたぶらかされたローマの怒りは大きかった。やがてギリシャ、アクティウムでクレオパトラ・アントニウス同盟とオクタヴィアヌスは海戦となったが、この海戦のさなかクレオパトラはなぜか戦線を離脱、それを追ってアントニウスも戦線を離れたため、オクタヴィアヌスは何の苦もなく勝利を収め、こうしてアントニウス対オクタヴィアヌスの戦いが、いつしかエジプト対ローマの戦いになってしまった「アクティウムの海戦」はローマ勝利で幕を閉じた。 そして海戦で敗北したクレオパトラは自殺した・・・と言う噂を信じてしまったアントニウスは、クレオパトラの後を追おうとして喉を短剣でついて自刃・・・、それをクレオパトラが救い出したものの、アントニウスは彼女の腕の中で息絶えた。 クレオパトラ7世フィロバトール、彼女の短くも激しい、生きることの闘いはこうして39年でその終わりを迎えた。 歴史上の美人が本当の美人だったかどうかの議論は諸説あると思うが、どうもその後のローマを考えるとき、造形的クレオパトラは意図的に不美人に作られていった経緯があるように思えてならない。 しかし凄い女性である。 すなわちここで考えられるクレオパトラの「性」は相手が男性であれば、また権力者であれば、そこに肉体的関係が持つ意味など全くなく、呼吸をするように当たり前のことだったのではないか、そしてこうした当時のエジプト王朝の背景があって、今日われわれが持つモラルが存在しない状態だったのではないかと思える。 つまりクレオパトラは、王家の血で血を洗う歴史の中で、女であることを躊躇なく武器として最大限使わねば生きてゆけない、またそれが当然の社会の中から、最後に本当の女としてのよろこび、そうだ「愛」を勝ち取ったのではないか、そしてだからこそ最後に「死」の選択があったのではないか・・・、と私は思う、いやそう信じたい・・・。 |