「江戸・かわら版」

さあさあ、これはてーへんだよ、何とこの間の大火事は寺小姓に恋焦がれた娘の祟りだってんだから、これにゃ死んだおとっつあんも目を覚まそうってもんだ。さあさ、そのいきさつはこのかわら版に隅から隅までずずずぃーっとと言うわけだ、早い者勝ちだよ買っとくれ・・・」

明暦3年(1657年)1月18日(旧暦)午後2時、江戸本郷4丁目の本妙寺ではこの日の朝方死んだ麻布の質屋・伊勢屋五兵衛の娘「おたつ」が着ていた着物を供養して燃やそうとしていたが、3人の僧侶が読経を唱える中、井桁に組んだ供養囲いの中では轟々と音を立てて火が焚かれ、いよいよそこへくだんのいわくつきの着物が勢い良く放り込まれた・・・が、その瞬間どこからともなく一陣のつむじ風がそこを通り過ぎる。

そしてくだんの着物は火が付いたまま、あれよあれよと思う間に天高く舞い上がってしまったのだ。
さあ、それからが大変だった、この舞い上がった着物の火はちょうど去年から雨が降らず、乾燥しきっていた江戸の町に燃え広がり、1月18日から20日まで、江戸は大劫火にさらされることになったのである。
江戸市街の焼失面積は実に市街地の6割にまで達し、この火事による江戸町民の死者は10万人とまで言われた。 これが世界3大大火の一つ、江戸明暦の大火、別名「振袖大火」と呼ばれる大火事である。

そしてこの火事のいきさつは、小泉八雲も細かく記録に残しているが、それによると事の起こりはこう言うことらしい。

上野の神商・大増屋十右衛門の娘「おきく」は、花見に出かけたおり、ふとそこで年の頃なら17くらいか、美しくも凛々しい寺小姓の少年を見かけるが、その日以降どうしてもその寺小姓のことが忘れられなくなる。
しかし相手はたった1度通り過ぎただけに過ぎず、毎日のように小姓を思って出会ったところに赴くも、その姿はついぞ見ることはできない、そこで「おきく」ははっきりと憶えている小姓の着物の柄と同じ柄の振袖をしつらえて貰い、出かけるときはいつもその着物を着て出かけていたが、毎日小姓を思い続けたことによるものか、会えない苦しみからそうなったのかは分からないが、いつしか「おきく」は恋煩いから病の床に就き、明暦1年1月18日、16歳の若さで死んでしまう。

やがてこの時代の寺のしきたりとして不受不施、つまり門徒以外の寺に属するものは、その寺では供養してはいけないと言う決まりに従って、この場合は着物の柄がある種異教徒の柄であったためとされているが、法要が終わったあと、その着ていた着物などは供養されずに古着屋に売り払われることになった。
そして、その古着屋を通じてこの「おきく」の振袖は、次に本郷元町の麹屋(こうじや)吉兵衛の娘「おはな」の手に渡るのだが、「おはな」はこの着物をたいそう気に入り、やはりいつも外出するときはこの振袖を着てでかけていた。

だが、どうしたことだろう、あれほど美しくて元気だった「おはな」は半年もしない間に見る見るやつれ、やがて咳が止まらなくなり寝込んでしまったが、明暦2年1月18日、17歳でこの世を去ってしまうのである。
その後この振袖はまたしても古着屋の手を経て、今度は麻布の質屋・伊勢屋五兵衛の娘「おたつ」の手に渡り、「おたつ」もこの着物が好きで着ていたのだが、どうしたことか「おはな」と同じように咳が止まらなくなり、この翌年明暦3年1月18日、やはりこの世を去ってしまう。17歳だった。

そして伊勢屋の娘「おたつ」の死を聞きつけ、伊勢屋を訪れた大増十右衛門と麹屋吉兵衛は、「おたつ」が着ていた着物を見て絶句する。
「これは・・・、家の娘が着ていたものだ」
ここで初めて一連の娘の死が一枚の振袖で繋がった3人は、早々この振袖を始末しようと考え、本妙寺へこれを持ち込む。
そして冒頭の燃えた着物が風に舞う場面に繋がっていくのである。

これが明暦の江戸大火の背景として記録されているものだ。
だがこの火事にはおかしなことがある。
通常火事の出火元であれば、当然寺はおとり潰しになるはずだが、本妙寺はこの大火事の後、それまで以上の大きな寺に建立され、なぜか時の老中・阿部忠秋家からこれ以降毎年多額の供養料が寄進されるようになり、これは大正時代まで続くのである。
このことから大火の出火元は、実は老中の阿部忠秋の家だったのではないか、そしてさすがに大火の出火元が老中ではまずい、そう考えた幕府によって頼まれた本妙寺が、これを引き受けたのではないかと言う疑惑が、まことしやかに囁かれるようになるのである。

またこうした突然の出火にも拘わらず、当時の幕府、とりわけ老中・松平伊豆守の対応は早かった。
まるでどこかで準備していたのではないかと思われるほど、大火以降の対処が異常に迅速なのである。

御三家を場外へ転出させ、武家屋敷、大名屋敷の配置を大幅に移転し、また寺社の移動、市区改正、火除地の設営、広小路の設置、両国橋と永代橋の架橋など、どう考えてもあらかじめ用意された都市計画の存在が疑われるのであり、こうしたことからこの大火は松平伊豆守が、都市計画を実行に移すために起こしたのではないかとも噂されたが、それまでの伊豆守のやり方を考えると、これも根拠がないとは言い難い、尚且つ、火事に関係なく都市計画は絶対に存在していたように思われる。

そしてこの火事の別の記録を見れば、実は出火元が3ヶ所あったのではないかとも記されていて、その一つが1月18日本妙寺で午後2時、そして1月19日午前10には、新鷹匠町の与力の宿舎からも出火したとある。
また同じ1月19日午後4時、麹町の在家より出火とされているものは、もしかしたら麹屋吉兵衛と、本郷の本妙寺が混同されたものかも知れないが、いずれにせよ1月18日から19日にかけて、あちこちで火事が起こっていることから、これは徳川幕府に対するテロでは・・・と言う推測も成り立つ。

事実徳川幕府成立期には「江戸城火攻め声明」と言うものが流布されたことがあって、これは徳川幕府に滅ぼされた豊臣家の残党や大谷家、土岐家などと、厳しく幕府から統制を受けたことに憤る朝廷が結託して幕府転覆を狙ったのではないか・・・と言うものだが、こうした組織の連絡役を特定の寺社が行っていて、寺小姓の着物の柄はこのような組織関係者であることを示していたのではないか・・・と言う話だ。

ちなみに土岐家が関係する飯綱権現の火攻め兵法には、狐に鳥の羽を結んで、それに火をつけて放つ・・・と言う兵法があるが、これだと熱さで走り回る狐の火が、あちこちでほぼ同時に火事となって、発生してくることもあり得るのかも知れない。

世界3大大火とはロンドン、ローマ、そして江戸であり、こうした大火には一応の出火元は特定されるが、それはどこかで不鮮明なものでもあり、こうした不鮮明さ故に、後世人々の憶測を呼び、数々の逸話が生まれてくる。
大事件と言うものはそうしたものなのだろう・・・・。