「生物数字」

細胞の分裂は必ず1つのものが2つになってこれが連鎖する、だから1つが3つに分裂することはあり得ないが、ではなぜ2つなのか、その答えは出しやすいようで、理由が分かっていない。
また卵子と精子の生殖細胞は2つが融合して1つになるが、やがてこれも2分割を際限なく繰り返し、結果として人間の場合は約60兆にも及ぶ細胞が組み合わさったユニット、つまり人体を形成していく。

またDNAに措ける染色体、これも2対になっていて、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の塩基が対になって2重らせん構造を形成しているが、遺伝子であるDNAは2対であるがために相手を特定することができ、こうしたことを相補性とも言う。
そして相補性があると言うことは、どう言ったことに繋がるかと言えば、つまり片方の相手からもう片方の相手を作ることが可能である・・・、と言うことである。

その結果、DNAを複製して細胞を増殖し、子孫を残す可能性が開かれてきた。
バイオテクノロジーはこの2対と言う基本的単位を利用して、遺伝子工学を成立させ、RNAiやPCRなどの最新技術にまで発展させてきたが、PCRとは日本語では合成酵素連鎖反応と言い、特定領域のDNA配列コピーを短時間で作る技術で、主に遺伝病の診断、活性化がん遺伝子の検出、個人識別などの研究に使われ、RNAiは、これを日本語に約すのは難しいが、「リボ核酸干渉作用」とでも言えば良いだろうか・・・。

つまり結果として攻撃性のあるRNAのことで、DNAが設計図だとしたら、RNAは細胞がたんぱく質を作るとき、これに情報を伝えたり、またコピーする役割をしていて、例えば転写などの原理から言えばウィルスも同じ作用があるが、この技術の発展は標的になるRNAを分解するときなどに応用できる。
具体的に言えば核酸医薬、がんやHIV治療で活用できる技術だが、その応用範囲はPCR技術とともに大変範囲が広く、食品から医学までに及ぶものだ。

生命の基本的な数字、2対の「2」、これをまず覚えておいて欲しい。
そして細胞の運動で重要な役割を果たしているのは繊毛(せんもう)やべん毛だが、例えばゾウリムシは多くの繊毛で動き回り、ミドリムシや人間の精子は1本のべん毛で移動し、人体の上皮には繊毛が存在する。
だが繊毛もべん毛も基本構造は同じもので、いずれもその断面を見てみると、中央に2本の管があり、その外側にそれぞれ二重の管が9本、同心円状に並んでいる。

また細胞が分裂するときに働く中心小管、これもやはり周囲に9本の管が並んだ構造になっていて、こうした構造の例外は一切存在しない。
どうして9本なのか、細胞分裂のあり方からすれば、2の倍数である偶数の方が自然の「理」としても適っているように思うが、なぜか細胞のそれは「9」と言う数字になっていて、この理由も分かってはいない。
ただ、これは1人の植物学者が過去に語った話だが、蓮の花の地下茎に同心円状に開いている穴も、9個が多いとしたものがあるが、これはいまだ統計や確率の調査をしたものが存在していないようだ・・・。

「9」と「2」、実は2は生物の基本構造、そして細胞の中に存在する9と2の構造、これは「9+2構造」と言って、こちらも生物にとっては基本になる構造の1つだ・・・。