レオナルド・ダヴィンチがその記録の中で、こんな話をしてる。
ナポリの物理学者バブテスタ・ボルタは1558年、周囲を塞いで中が暗闇になる言わば「暗箱」を作り、これに小穴を開けて入射して来る光を箱の側面にはめ込んだスリガラスに当てると、外の景色が影絵となって映し出される仕組みを発明し、当時の画家たちはこぞってこの暗箱を携帯して写生にでかけたものだと・・・。
ボルタのこの仕組みは、当初小さな部屋から始まったもので、壁面が光を通さないようなつくりの小部屋に、一箇所だけ小さな穴を開け、そこから入ってくる光を一面だけにはめ込んだスリガラスに当てる仕組みだったが、これを小さいものにすることで携帯できるようにしたものだった事から、このダヴィンチの言う小さな暗箱は、ラテン語で「小部屋」を意味する「カメラ」と呼ばれるようになった。
そして250年後の1816年、フランスのニエプスは趣味で銀メッキの研究をしていたが、ガラス板に銀メッキをし、それに沃素蒸気を当てて実験している最中、知人が訪れたことから、話し込んでいる間にこの実験中のガラス板の上に、スプーンを置いたままであることを忘れていた。
やがて知人が帰ってハッとなったニエプス、当然実験は失敗だったが、何とスプーンをガラス板から持ち上げると、そこには綺麗にスプーンの映像が残っていたのだった。
だがニエプスのこの発見は、この時点では単なる発見に過ぎなかったが、1838年、フランスの画家ダゲールは、ボルタの暗箱とこのニエプスの発見を組み合わせることを考え、ここに初めて「写真」と言う原理を組み立てた。
翌年1839年、ダゲールはパリのアカデミー・デ・シアンスに措いてダゲール写真術なる公開実験を行い、見事実験は成功し、写真機の発明者としてその名を歴史に留めるようになったのである。
ただダゲールにしても、この段階で作れたのはネガの原理であり、それからポジの原理が出てくるのは1841年、写真機の発明から2年後のことで、開発者はタルボットと言う人物だった。
こうして開発された写真機だが、その風体はとんでもないもので、機材一式を移動するとなると大変なものであり、それから少しずつ小型化がはかられたが、それでも1885年、当時銀行の書記をしていた若きイーストマンが、友人の勧めで写真術を習い、写真セットを背負って旅行に出かけた頃になっても、背中に食い込む写真セットは、相変わらず旅に苦痛だけをもたらすほど重く、かさばるものだった。
イーストマンの旅行写真は実に見事なものだった、だがこのままでは写真機の普及は無い、若きイーストマンは写真機を小さく軽くすれば、もっと世の中に普及するのではないか・・・、そうしたことを考え始める。
そして1888年、コダックと言うカメラがイーストマン社から発売された。
ガラスの乾板をロールフィルムにして、これまでは背負う以外に手の無かった写真機セットを片手で持てるようにし、誰もがシャッターを押せば写せる写真機、つまりカメラをここに誕生させたのだった。
以来カメラは数々の進化を遂げ、現代に至ってはデジタルカメラが普及しているが、その始まりは小さな暗い部屋、もしくは暗い箱だったのである。
私が始めて新品のカメラを買ったのは20歳のときだった。
それまでも何台かは中古カメラを使っていたが不具合が多く、安物でも新品をと思った私は、カメラ屋さんで一番安かったカメラ「フジカST-F」を、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったが、このカメラ、取りあえず一眼レフとは言うものの、40mmレンズが固定式の、しかもフィルム巻上げは回転式つまみの貧相なもので、加えてシャッターを切ると「ペコッ」と言う本当に情けない音がしたが、写りは悪くないものだった。
そして何と言っても凄かったのは、このカメラと一緒に付いてきた取扱説明書だが、ポートレート写真の写し方と言う項目に出てくるモデルさんが、何と和服にかんざしの姐さんなのだ。
これにはさすがに私も感動したものだったが、その説明書は今も大切に保管しているものの、カメラの方はその余りにチープな作りから、いつか壊れたら捨てようと思いながら来たが、結局今日まで残っている。
他のオートフォーカスは壊れたり不具合が起こって買い換えていったが、この安物カメラはなぜかずっと壊れずに来て、しかも単三電池で動くものだから、今もってシャッターも順調なら、フラッシュも有効なのである。
おかしなものだ、働き始めて高いカメラを買えるようになった頃は、こんな安物カメラ・・・、とか思っていたが、どんな高級カメラよりも実際の付き合いは長くなってしまった。
今年に入ってデジタルカメラも買ったが、でもやはり今も取り出すのは、フィルム一眼レフであり、その中でも最近このフジカST-Fのシャッター音がなぜか可愛らしくて気に入っていて、スプリットでピントを合わせながら景色や人を眺めていると、楽しくなってくる。
暗箱と言えば、これほどそれを実感させてくれるカメラは「ヤシカFX」かこのフジカST-Fだろう、ファインダーを覗くと下のほうにプラスチックの構造が露出していて、道具としての満足感は全く無いが、長くいろんなカメラを使っていると、なぜかこうした「暗箱」そのもののカメラも良いものだと思えてくる。
私は始めて写真に写した被写体を今も覚えている。
それは小学5年生のとき、学研の「科学」と言う雑誌の付録だった、厚紙製の実験用カメラキットで写した目の前の田んぼの風景だった・・・。