「暖冬と深海魚」

確認が取れているもので残っている最古の記録は元禄時代だが、1923年の関東大震災を易で予言した小玉呑象(こだま・どんしょう)も言っていた「大地震の前は温暖なものなり」と言う伝承は、2019年12月から2020年1月までを見る限り、能登半島のこれから先に重くのしかかってきているように感じる。

能登半島は昨年11月から全く気温が下がらず、大寒に入った2020年1月20日を過ぎても昼間の気温は10度を超える小春日和となっている。

1月23日には20時から気温が上昇し始め、24日2時には夜中にも関わらず気温は13度を超えた。

さすがにここまで来ると異様に感じた人も多く、夜中に目が覚め、地震が来るのではないかと警戒した、そう話してくれる人もいた。

能登半島地震は2007年3月25日に発生しているが、この年も本来なら氷点下になる1月の気温は10度を上回り、穏やかな小春日和が続いていた。

1995年の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)は1月17日に発生しているが、この年の1月11日前後、神戸では1月としては異例の17度の気温を観測している。

またリュウグウウノツカイ、ミズウオなどの深海魚が打ち上げられる現象と大地震の関係も古くから言い伝えられてきたが、こうした深海魚の打ち上りが顕著になってくるのは2005年の暮れからであり、以後毎年全国で深海魚が打ち上げられ、2007年以降、日本は毎年震度6以上の大地震に見舞われてきている。

そしてこうして毎年深海魚が打ち上る事から、大地震と深海魚の打ち上りの関係を否定する意見が出てきているが、毎年深海魚が打ち上り、毎年大きな地震被害を受けている日本の実情を考えるなら、むしろ深海魚の打ち上りと、大地震の因果関係は深まっていると考えた方が良いのかも知れない。

2020年1月4日福井県、同1月5日富山県にそれぞれリュウグウノツカイが海岸に打ち上り、1月18日には石川県輪島市でも複数の深海魚がちぎれた状態で発見されている事が報告されている。

2007年の能登半島地震発生前の状況にとても似てきているのであり、同様の警戒は北海道南西部にも言えるかも知れない。

2020年1月22日、本来この地域では捕獲されることのない「マメイカ」が大漁となり、岩ノリも大量になっているのである。

1993年に発生した北海道南西沖地震は7月12日に発生しているが、この1か月前から同地域ではヒラメが時季外れの大漁となっていて、漁師が首を傾げていたことが知られている。

同時に発生する確率は低いが、2月後半から3月にかけて、比較的近い時期に能登半島では震度6、北海道南西沖では震度7クラスの地震発生が危惧されるのではないかと思う。

今のところ確率でしかないが、大地震前の材料、前兆が揃い始めて来ている気がする。

何もなければそれに越した事はないが、能登半島と中越、それに北海道南西部地域の人は、少しずつ震災に備えた準備を始めた方が良いかも知れない・・・。