「過ぎたるは猶」

私が仕事の上で、いや仕事以上に気を付けている事は「人の領域を侵さない」と言うものだが、これは言われた事しかしないと言う意味と同義ではない。

求められた以上をしない事は実は大変難しい事で、人間のする事は必ず他者から求められた事に不足するか、過ぎるかのどちらになる。

輪島塗の仕事の形態はまずエンドユーザーが存在し、そこへ情報を提供する小売店が存在し、小売店に商品を提供する問屋、その問屋の求めに応じて商品をプロデュースする「塗師屋」が在り、この塗師屋の求めに応じて職人が必要な技術を提供する形になっていて、現在ではこの内「問屋」が機能を失い始め、それに伴って巨大化していた塗師屋が小さく分散、ネット社会になってからはデパートやギャラリーと言った小売店までも衰退しているが、技術職自身がエンドユーザーでない限り、職人の立場は決まっている。

CEO「最高経営責任者」の概念は広範囲に及ぶが、その責任を担保しているものは資金決済であり、この資金決済権ゆえに最高経営責任者なのである。

それゆえ会議等で意見を求められれば発言しても、それ以上の現状に対する発言を担保するものは、会社と言う組織全体の利益と言う事になるが、自身が一部のセクションの情報しか責任を負えない者は全体を鳥瞰する事が出来ない。

CEOと部分セクション担当者では見ている情報のスケールが違うため、ここで発言できる事は自身が措かれているセクションの中でできる最大限の努力と言う事になる。

良く一般社員も会社の経営を視野に入れて仕事をしてくださいと言う訓示が出される事があるが、では会社経営不振の要因が最高責任者に在るとしたら、その責任者は自身をそこまで冷徹に顧みる事が出来るだろうか、否、それは有り得ない。

社員はあくまでも仕事を通して会社の利益に貢献するので有って、経営は経営に拠って利益を得ている者の仕事なのであり、これを一致させてしまうと、社員は自己矛盾に陥り、経営者はこうした社員の在り様を越権行為としか見れなくなる。

職人は自身にどれだけの高い能力が有ろうが、自身の身分を弁えなければ傲慢な事になる。

すなわち塗師屋や問屋、小売店の懐具合まで考え、またこのデザインの方が優れていると思っても、それが必要とされなければこれを視野に入れた配慮は上司や経営者の領域を侵す事になる。

求められた技術の中で最高の努力をし、納期を守り、良い仕事を安く提供できる努力を行わねばならないが、この努力は無限に続くものであり限界が無い。

この限界の無い者が経営にまで配慮したり、例えその製品企画が失敗に終わるもので有っても、これに意見するのは過ぎた行為となる。

技術職と経営は相反する命題を追う者同士で有り、ここで技術職が経営を考える事は自己矛盾を招き、同様に経営者が技術に首を突っ込むと同じように自己矛盾を迎え、やがてそのシステム全体が崩壊を迎える。

職人は必要とされる事の中で最大限の努力をし、その技術をして商品が市場を満たし、関わる者すべてが利益を得る手助けとなり、しっかり税を納める事をして自身最大の社会貢献と言える。

単価が出ないからと仕事を断り、そして地域の事や業界の事を案じるなどもっての他である。