「四面楚歌」

 

力拔山兮 氣蓋世
時不利兮 騅不逝
騅不逝兮 可奈何
虞兮虞兮 奈若何

四面楚歌と言うと、一般に周囲を敵に囲まれ身動きが取れなくなった事を指すが、私はこの「四面楚歌」と言う言葉の響きがとても好きだ。

「前漢」成立黎明期の紀元前203年「垓下の戦い」に於いて、「漢」の劉邦(りゅうほう)が「楚」の項羽(こうう)を打ち破った戦いで、周囲を敵に囲まれただけならまだしも、夜になりその敵軍の四方から祖国「楚」の歌が聞こえて来た時、項羽は「ああ、これほどまでに敵に寝返った者が多いのか・・・」と呟き、最後の決戦を覚悟する。

その時、力も有り気概も持っているが時の利を得られなかった、愛馬の「騅」や寵愛する「虞」美人との別れを惜しんだのが冒頭の詩である。

元々漢と楚が争っていた紀元前202年、戦争に疲れていた両軍の内、最初に天下を二分する事で戦を終結させようと提案したのは「漢」だった。

そしてこれを了承して「楚」は撤退を始めたが、直後に裏切って楚軍を「漢」が追撃、だまし討ちに遭った「項羽」は徹底抗戦するも、時既に遅しとなってしまった。

敗退に次ぐ敗退で篭城していると、夜になって祖国の歌が周りを囲んでいる敵兵の中から聞こえてきた時、項羽が思ったことは「天意」だった。

「ああ、自分ではないのだな・・・・」と思ったに違いない。

それゆえ、四面楚歌とは天意を悟り、自身の身が時勢にない事を悟る意味だと私は思っている。

「天意」が自分を選んでいない時、その天意に対して自身を如何に処するか、如何にして滅んで行くかを思う事だと認識している。

生きることは万世最大の重要課題だが、死ぬ事もまたこれに匹敵する重要な課題で有り、ものを創るは破壊に同じである。