| 総理が小磯国昭に変わってから、戦局はさらに悪化の一途を辿り、昭和20年に入るころには、日本軍は半ば投げやりとも思えるような、作戦ばかりが目立つようになっていった。 やがて4月、今度は大日本帝国最後の首相となる、鈴木貫太郎枢密院議長が小磯に変わって内閣総理大臣に就任する、このとき鈴木に課せられていた条件は「大東亜戦争の完結」であったが、その就任式の日、まさに日本海軍の威信、象徴でもあった戦艦「大和」が撃沈されていた。昭和20年4月7日のことだった。 ここに大日本帝国海軍はその終焉を迎えていたのである。 そして昭和20年8月15日正午、「耐えがたきを耐え、しのびがたきをしのび・・・」のあの天皇のお言葉がラジオから流れてくるのである。 やがて日本に降り立ったダグラス・マッカーサー・・・、東条に言わせればフィリピンで、自分が指揮していた将兵を見殺しにした軍人の風上にも置けぬばか者だが、彼は真っ先に東条英機の身柄確保に動き、東条の家へアメリカ軍憲兵を差し向けたが、外から出て来いと言うアメリカ軍憲兵軍曹に対して、「今から行く」と答え窓を閉めると、東条は拳銃で胸を撃って自殺をはかる。 だがこの東条が撃った銃弾はわずかに心臓から外れ、そのためアメリカ軍は必死でその治療に当たる。 東条英機の名は、戦争開始から終戦間際までの日本の戦争指導者で、何がしかの象徴を求めるアメリカではヒトラー、ムッソリーニに並ぶ悪の権化として、また直接の敵国指導者としては、それ以上の「憎き敵」として思われていた。 そして東条はなぜ頭を撃たなかったのか、自殺するなら頭を撃てば確実なのに、なぜ胸を撃ったかである。 しかしいざアメリカ軍が自宅までやってきて、あの横柄な態度であり、東条は発作的に自決しようとしてしまったのだろう・・・・、が、心の片隅のどこかで引っかかっていた「天皇」が東条に頭ではなく、胸を撃たせたに違いない。 私はこの東条の「迷い」に戦争に対する責任「観」を感じるのであり、1人1人は善良な人々でありながら、その背後に動き始めた歴史の大きな車輪に自らを抗うことができず、巻き込まれ、その運命とも言える激しい流れの中、それぞれが命を賭けて生きようとした思いにおいて、東条もまた戦場に散っていった多くの若者たちと同じであると思うのである。 日本人はそれぞれが少しずつ背負わなければならなかった責任を、終戦時すべて東条に背負わせ、またどうにも立ち行かなくなったら天皇を頼った。 「おお、まじめにやっとるか」甲高い声で問いかける東条・・・、戦争で家族を亡くし、苦しい目に合っていると聞けば目に涙を浮かべて給料袋から金を出し、唯一の嗜好品だったタバコをふかしている東条、もし時代が平和なときであれば、彼はきっと役人として成功し、平凡な暮らしを送っていたことだろう。 終戦記念日の8月15日に当たり、未来を信じて大空に散っていった者、砲弾や銃弾に血を吐いて死んでいった者、原爆で何がなにやら分からず死んでいった者、劫火に追われ逃げまどい死んでいった者、それらすべての魂に、今日ここにわが身があることを感謝し、謹んでその魂の心安らかなることを希望する。 |