| 7世紀、アラビアの予言者ムハンマド(マホメット)が創始したイスラム教はヨーロッパではマホメット教、日本、中国では回回、または回教と称された。 イスラムの持つ意味は「神に自身を服従させること」と言う意味だが、ムハンマドはメッカ郊外の洞窟で瞑想し、創造主であるアッラーから啓示を受けたとされているが、偶像崇拝を否定したため、それまでの支配層から迫害を受け、622年にメジナに逃れた。 この事件をヒジュラ(聖遷)と言い、この年がイスラム暦の元年となっている。 しかし630年にはメッカを奪回、宗教国家を建設し、政治宗教的に全アラビアを統一した。 その後ムハンマドが没すると、ムハンマドの代理者(カリフ)達によって8世紀にはインド西北部、アフリカ北側、ピレネー半島を支配下に置く広大なイスラム宗教圏に発展する。 スンニ派はイスラム教の中で最も多い信者の数をして正当派を自称しているが、「規範に従う人」の意味がある。 シーア派は異端派とも呼ばれるが、「党派」と言う意味がある。 スーフィー派のスーフィーはイスラムの神秘主義を意味しているが、「スーフ」は羊毛の粗衣の意味もあり、それを着ている人達の宗教生活に起源がある。 そしてイスラムの根本教義となっているコーランはアラビア語で「読み唱えられるべきもの」の意味で、ムハンマドがアッラーから受けた啓示、戒律、儀式などの規定、説教を集めた散文形式の114章、6211句が収められている。 ムハンマドの姿はよく右手に剣、左手にコーランと言う見方が一般的だったが、異民族への徹底した征服戦争はアラブ民族古来の様式であり、実際のムハンマドは征服した異教徒に政治的服従を条件にして宗教の自由は認めていることから、西欧で抱いているコーランによる世界征服というイメージは全くの偏見である。 凡そ宗教はその住んでいる地域や環境から、全てが同じと言うことは有り得ないが、イスラム教は特にこの傾向が強く、実際は小さな各部族がそれぞれ独立した形で少しずつ異なる教義をもっていて、これらを総称した意味で、イスラム教と言う名前があると思った方が良いだろう。 そしてもともと宗教と言うものを巡って、2000年もイスラエルとアラブ、後にユダヤとイスラムは争いを続け、1948年イスラエルが独立したことから、この対立はさらに深まったが、航空燃料としての石油資源に着目したイギリス、アメリカの干渉により問題は際限なく混乱していった。 実際前回のイラク戦争も終わって見れば、CIAが実は核兵器の存在を掴んでいなかったり、ブッシュ大統領の過剰演出があったりで、一体何が理由で戦争をしたのか分からなくなっている。 イラクのフセイン大統領が処刑される寸前、独房から汚く陵辱的な言葉を浴びせられながら、殴られながら、彼は引きずり出されたが、「アッラーに栄光あれ」と叫んで消えていった。 2008年12月15日、突然イラク入りしたアメリカブッシュ大統領に、イラク人記者が靴を投げつける事件が報道された。 |