「言い訳」

大体こうした事と言うのは、今日だけは勘弁してくれ・・・と思うような忙しい時に起こるのだが、その日も納期に追われ時間がなく、頭から蒸気を吐く思いのところへ1本の電話がかかってきて、それは始まった。
電話の相手は久しぶりに聞く同じ村の伯母からだったが、同じ村と言ってもこの村は総延長で7キロメートルにも及ぶ長さと、それを2乗した面積があり、仕事場から伯母の家までは、おおよそ1キロほど離れていたが、その伯母が家の近所に住む婆ちゃんが、下の道を歩いて行ったと言う報告をしてきてくれたのだった。

この婆ちゃんは家のすぐ近く、30メートルほど離れたところに住んでいるのだが、認知症で1人暮らし、息子夫婦は100キロ離れたところで暮らしていて、放っておくと行方不明になる可能性が高いため、村の皆が少し離れたところで姿を見かけると、家へ電話してきて、それで私が迎えに行くことになっていた。

この村には70軒の家があり、それが15軒ほどのまた小さな地区に分かれているのだが、この15軒ほどの地区にはそれぞれ2人から3人の認知症の人がいて、こうした人は放って置くと行方が分からなくなってしまうので、誰が決める訳でもなく、その地区で昼間車を運転できる人がこうした高齢者の救護に当たっていて、一番端の地区は、行政には非常に非協力的な私がその役割をしている。

勿論民生委員などもいるのだが、こうした狭い田舎の民生委員と言うものは権威職みたいなもので、大方が自己顕示欲の塊のような人が多くて、ひどい場合には煩くなったら暴言を吐いて脅してしまうような者までいることから、おいそれと頼んでも、そこまでは面倒見てくれないのが実情だ。

またこうした認知症の高齢者は施設へ入れて・・・と言う話もできないことはないが、国民年金しか貰っていない高齢者が、月々10万円以上かかる施設へ入れないし、こうした費用が払えるほど、離れたところに住む子息が優雅ではない場合は、やはり近所の人が何とかするしかないのである、
本当は親の面倒は子供が見るのが正しいだろう・・・だが遠く離れたところに住む息子夫婦には子供がいて、そこを離れると仕事がなくて生活ができない。

たまにそうした経緯から、家へその息子・・・、と言っても私よりはるかに年上だが、彼とその妻が来て「いつもお世話になっています・・・」と深く頭を下げる姿を見るに付け、何も言えないのである。

そしてまあ、こんな村にも若い・・・と言っても全員が50代以上だが、それがいない訳ではないが、みんな昼間は働きに出かけていっていて、残っているのは高齢者だけになり、それで昼間も自宅で仕事をし、農業もやっている私のところへは、あらゆる問題がが舞い込むのだ。

だが、こうした高齢者たちは自分が小さい頃には、菓子をくれ、イタズラすれば怒ってくれた人達だ・・・言うならば私が私で有り得たのはこう言う人達のお陰でもある・・・、私は生きている間、何とかなる間はこうして頑張りたいと思っている。

「婆ちゃん、帰るよ・・・」車で迎えに行った私は婆ちゃんを車に乗せ、自宅まで送り、それから今は隠居している私の母に暫く相手をしてやってくれるように頼み、落ち着かせるのだが、こうした年齢になると皆同じことを言うものだ・・・生まれた家に帰る・・母や父に会いたい・・・と。
私はこうした言葉を聞くと胸が熱くなる。

一生懸命働いて、子供を育て、必死で生きてきて最後は1人暮らし・・・どうしてこんな社会なのかな・・・と思う。
そしてこうした仕組みも、もうそう長くは続かない、私が老いて認知症になった場合は誰もたすけに来てはくれないだろうし、よしんば一人暮らしで死んでも発見されないかも知れない・・・。
でも自分の目の黒い内は、そう言う思いをさせないし、ここから見える田んぼは毎年必ず、秋に小金色の稲穂で満たしてみせる。

月に1度はこうして緊急な出動があり、年に1度は山での行方不明者の捜索、そして数年に1度は火事を消しに行っている私は、仕事の納期がどうしても間に合わないことが出てきて、クライアントに必死で謝っている事があるのだが、いつもは言い訳ができないから、今夜はブログで言い訳をした・・・。

この記事は今から10年前に書かれたものだが、今では田畑はイノシシに追われ自身の母も世を去り、高齢者と言われる人の姿すら、めったに見かけないようになってしまった。

この静けさが何故か恐ろしく感じる。