「舞いは見事でした」後編

猿楽については、その祖を奈良時代に中国から伝わった「散楽」の系譜とするとされているが、こうした意味から見れば前編でも出てきたが、猿女氏が宮廷の舞楽をつかさどったものの流れがここに見て取れる。
鎌倉時代末期の動乱の中、猿楽も田楽同様広く人々に親しまれ、大和では興福寺、春日大社に奉仕するいわゆる「大和猿楽」の4つの「座」、つまり後に金春、宝生、観世、金剛と言う、能や狂言へと発展する各流派の始祖になる「座」や「近江猿楽3座」などが活躍し、その隆盛を極めたが、猿楽は基本的には物まね所作から始まっているもので、こうした名称から猿の物まねと思うかも知れないが、その物まねの範囲はかなり広いものだった。

そして日本でいろんな芸道が成立したのは、鎌倉時代の次の室町時代のことになるが、こうした時代の素地が鎌倉幕府崩壊と言う乱世に作られていったことは、少なからず驚嘆すべきことだろう。
またこのように盛んになった「芸道」には同じような芸に興味を持つ人々が集まり、いろいろな寄り合いが持たれていったが、この寄り合いは武士、一般武士、僧侶、庶民、時には公家まで加わる集団的な「場」となり、共同の楽しみを支え合うようにもなっていった。

禅宗の寺ではすでにあった喫茶の風習が、「茶湯」として一般化して行ったのもこの頃だが、「茶寄合」と呼ばれる茶会が流行し、ここでは集まった人々が飲んだ茶の銘柄を当てて、賭けが行われていたし、香をたいてこれを楽しむ「香寄合」も流行していた。
これらの寄り合いには「立花」が飾られ、すでにこの時期には立花を生業とする者も現れていたが、これらが室町時代には茶道、香道、花(華)道として成立していく基盤になったことは言うまでもない。

そして17世紀には歌舞伎が起こってくるが、これは出雲阿国(いずも・おくに)が創設したもので、この阿国歌舞伎は女性を中心とした「女歌舞伎」であったため、男性見物者でかなりの活況を呈するようになるが、1629年(寛永6年)江戸幕府は風俗を乱すものとしてこれを禁止した。
そしてこうした背景からついで美貌の少年が女装して演目を舞う「若衆歌舞伎」が起こってきたが、こちらは男女ともどもその風俗が乱れるとして、またもや幕府によって禁止された。

その後歌舞伎は成年男子が演ずる「野郎歌舞伎」になり、これを契機に踊り中心の演舞から、能、狂言のせりふや所作、人形浄瑠璃の戯曲、演出方法、その他諸芸能の要素を取り入れ、筋立ても写実的なものになり本格的な総合芸能へと発展したが、芝居小屋も常設になり、この時期の名優には上方では「和事」を得意とした「坂田藤十郎」や女形の「芳沢あやめ」が活躍、江戸でも初代「市川団十郎」が「荒事」で名声をはくしていた。

また同じ江戸時代には浄瑠璃も大きく発展してきたが、浄瑠璃の初期は「節」であることから、独特の語りだけで室町時代末期に盲法師が「浄瑠璃姫物語」と言う十二段草子を語ったのが、その始まりとされているが、江戸時代には浄瑠璃節と三味線の伴奏、それに「操り人形」(あやつりにんぎょう)の所作の三者が一体となって演じられる「人形浄瑠璃」が成立し、民衆に歓迎された。

元禄には上方に「竹本義太夫」が現れ古浄瑠璃を大成し、義太夫節と言う独特の曲調を創始、義太夫は1684年(貞享1年)、大阪道頓堀に「竹本座」を創立、専属の作者「近松門左衛門」の作品を上演して大変好評を博し、その弟子の「豊竹若太夫」も1703年(元禄16年)に「豊竹座」を起こし、作者として「紀海音」(きのかいおん)を置き、竹本座ともども人形浄瑠璃の最盛期を築いた。

ちなみに劇場と「花道」に関して・・・、元禄時代の大衆演劇の特徴として、もっとも大きかったのが、「常設の芝居小屋」であり、従来のように演劇のときだけ桟敷を設ける形式は、あくまでも主催者側に開催日時の選択権があったのに対して、常設小屋では観客にも観覧日時の選択権が発生したことであり、当時芝居小屋が作られた場所は、例えば京都加茂川の河原などに立ち並んでいたのであって、決して良い場所に立っていたわけではないが、そこに庶民は楽しみを見つけ、新しい歓楽の場としていったのである。

また花道は現在の劇場に見るような狭いものではなく、はるかに広く観客の前に張り出していて、花道も舞台の一部になっていた。
役者はそこへしばしば出てきて観客との問答に応じたり、時には商品の宣伝などもしたが、要するに花道は演じる役者と観客とを直接につなぐものであり、演劇の進行につれて劇場が一つの空気に解け合っていたのである。

振り返って現代・・・、歌舞伎、能、狂言、浄瑠璃もそうだが、今では伝統芸能であり、その頂点は「人間国宝」であるが、こうして見ると時代を追うごとに役者と観客の距離が遠のいて行っているように思え、それはまた言い方を変えれば、どこかでこうした芸能がいつかまた古代にあったような、特殊な時の為の、特殊な芸能に帰ろうとしてるように思えないこともない。

家の前の戸を開けて、そこから見える範囲のすべての田は、今は私が作っている。
そしてこの田の稲刈りが終わったら、いつか田んぼの真ん中に舞台を作って薪(たきぎ)能を舞わせ、たった1人で酒を呑みたい・・・が私の1つの夢だが、そのためにかかる費用は最低でも600万円・・・、少しずつ金を貯めて・・・と思うが、子どもが大きくなるにつれて益々金は貯まらなくなって、今では夢が遠のくばかりだ。
こうしたことまで政府のせいだ、とは言わないが、舞いが終わって一言「舞は見事でした・・・」そう言いたいために600万円はどうだろうか・・・・、安いか高いか・・・、
私は例え1000万円かかっても安いと思っている・・・。