「ツバメが来ない」

イメージ 1
                         2010   3  28     old passion
.
「田所さん、家には毎年沢山のツバメがやってきて巣をかける・・・・、じゃが今年はどうしたことかツバメが来ない・・・、どうしてかな・・・」
「分かりません、私にも分かりません、でも何かが起こってきている、今はそれしか言えません」
「最後に一つ聞いて良いかな、科学者にとって大切なものとは何かな・・・」
「それは勘です」
「勘・・・」
田所博士の言葉に一瞬戸惑った後、「島田省吾」扮する政経財界の黒幕「亘老人」はゆっくり頷く。
.
1973年に封切られた小松左京原作、映画「日本沈没」の冒頭の一場面だが、これと同じことが今私の住んでいる所に起こっている。
4月に入ってやっと2羽だけ家にやってきたツバメ、しかしこのツバメは翌日にはいなくなり、それ以降これまで家に入ってくることはおろか、外を見回しても全くツバメの姿が見えない。
.
例年なら3月後半には沢山のツバメがやってきて、外も家の中もやかましいくらいなのだが、それが今年はいつまで経っても静かなままで、ついでにカエルの鳴き声も全く少ない。
年寄り達が皆口をそろえて言うことには、こうしたことは初めてで、何か悪いことが起こらねば良いが・・・と一様に不安が隠せない様子だ。
だが確かにおかしい、他のスズメやサギなどには異常が見られず、ツバメだけと言う点もそうだが、通常地震などの巨大災害の場合でも、生物の種族保存確率の均衡性と言う力が働き、全くいなくなると言うことは無いものなのだが、これはどんな災害環境にあっても、少ない生存確率の中でも、可能性を残そうとする生物的本能のようなものだ。
.
だから全くいないと言う状態は可能性としてないとは言えないが、めったにあることではなく、こうしたことを鑑みると、一般的に想定される災害でも見られないほどの異常な事態が、その先に連想されてしまう。
即ち、何らかの「転変地異」以上の巨大変動の影がそこに感じられてしまうのである。
.
地球は今から23億年前付近と7億年前付近、地球全土が凍結する、いわゆる「スノーボール」現象があったとする仮説がある。
地球の気象が寒冷化に向かい、氷床が徐々に北極と南極から張り出していくと、これによって地球の太陽光の反射率が高まり、加速度が付いて、瞬く間に赤道付近まで氷に覆われてしまう。
地球は文字通り、氷の玉になってしまうのだが、こうして全面を氷で覆われた地球が元の温暖な地球に戻るには、火山ガスなどの二酸化炭素量が0・1気圧以上になるまで高まらないと、元には戻れない。
.
そしてこれだけの量の二酸化炭素となると、おそらく数百万年と言う単位を要しなければ、大気中に二酸化炭素を蓄えることはできないだろう。
だが一旦赤道近くの温度が0度を超え始めると、地球を覆っていた氷床は瞬く間に消えてなくなり、その後残った膨大な二酸化炭素の影響で、今度は温室効果が発生し、地球表面の温度は平均で50度近くまで一挙に上昇する。
その後水循環が始まり、陸地が浸食を受け、大気中の二酸化炭素は海洋で炭酸塩岩となって、大気中の二酸化炭素量が減少し、これで温室効果も終わり、地球は元に戻る。
.
こうしたことを少なくとも地球は、過去2回経験しているだろうと言われているが、面白いのはこのスノーボール(全球凍結)以後だ。
このような地球の過激な変動の後には、多様な生物が大量発生してくることであり、この生物の多様性は爆発的なもので、形も自由ならその機能も全く現代では説明の付かないものとなっていて、カンブリア紀までの数億年までに全て滅び、そしてカンブリア紀にはまた新たな形態の生物たちが爆発的に発生してくる。
.
実は生物の進化は系統的なものが無く、こうして地球に変動が起こるたびに、全く違った進化系が発生して、次の地球の変動までには衰退し、地球の変動後、再度爆発的に発生してくる、こうしたことを繰り返しているのである。
.
人間にはどうすることも出来ない巨大災害、これは確かに厳しく辛い現実を及ぼす。
しかし同時に巨大災害の持つ意味は、「決着をつける」ことであり、人間ではどうしてもできない線引きを地球が行うと言う点にある。
そして線引きが終わると、また生物はこの世の春を謳歌するがの如く爆発的に繁栄していく。
.
人間は生きていると、自分で自分の決着が付けられないし、これを自分で決着してはならない。
また一度存在してしまうと、永遠にでも存在し続けたいと願うかも知れないが、その存在の始まりを自分の意思で行えないのと同じように、その存在の消滅も自身が決められない、このことは大変ありがたいことのように私は思うのである。
.
.
※ 本文は2010年4月13日、yahooブログに掲載した記事を再掲載しています。