「オルレアンの聖少女・Ⅰ」

 絶対的な確信と、限りなく不安定な心はその者に同じものを見させる・・・。
.
人間は自分の目を信じてはならない、またその耳を信じてはならない。
なぜなら今見ている景色はもしかしたら真実の景色ではないかも知れない、もしかしたら自分が見たいと思っている景色を見ているだけのことであり、そこに真実や事実はないかも知れない。
今聞いている声、それは確かに相手のものか、否、それは自分が聞きたいと思っている言葉ではないか、そうでは無いと言う保証はどこにある。
.
「ジャンヌ、ジャンヌよ、わが愛しき娘よ、そなたは私の名をかたり、そして人々に血を流す罪を犯させ、また自身はそれを恐れ、私の怒りから逃げようとした」
「今、ここにそなたがこの運命にあるのは、そなたが自ら招いた罪によるものだ」
「しかしジャンヌ恐れるな、そなたは我が腕に抱かれるだろう」
.
「ああ、神様、神様・・・」
ジャンヌは積み上げられた薪に火が付けられ、そして大きな炎となった中で、か細い声で幾度も神の名を呼び、泣き続ける。
が、ジャンヌはやがて天を仰いだかと思うと「全て委ねます」とつぶやき、その目は焦点を失い、遥か遠くを見つめ、そして全く表情を失ってしまった。
.
司祭ジャン・ル・メイトスは思わず、手を合わせひざまずき、深く神に祈り始めた。
「しまった、やはりジャンヌは神の使いだったのだ、私は神の使いを殺してしまったのか、いや、私はそもそも彼女の裁判には反対だった。だから代理を立て、私は裁判には加わらなかった。私は悪くない、私は神を裏切ってなどいない、神よ、神よ・・・」
.
オルレアンの英雄ジャンヌ・ダルクは、こうして火刑に処せられたが、ジャンヌが下から焚かれた火に意識を失い、煙を吸い込んで呼吸も止まった頃には、着ていた衣服は大方が燃え尽きて、そこにはジャンヌの裸体が杭に縛り付けられた状態となっていた。
そしてこうした状態でジャンヌの火刑は、一旦火が止められ、みなの前にジャンヌの裸体は両足を広げた状態で晒しものにされたが、その目的は彼女の性器を晒し、それがただの女のものであることを大衆に示すためであり、当時悪魔は両性具有とされていたことから、神でもなければ悪魔でもない、ただのつまらぬ人間であることを大衆に示す為、このように異端者の火刑では衣服が燃え落ちた段階で一度火を止め、皆にその体をさらすことになっていたのである。
.
神や神の使いを名乗った者を処刑するときは、そこに一切の恐れがあってもならない。
僅かでも処刑者を恐れるなら、そこから処刑に携わった者、また処刑を決めたものたちは、以後の一生を全て神の罰を恐れながら生きなければならなくなる。
だから処刑されるジャンヌはただの女、それも悪魔と交わった淫売女としての辱めを受けなければ、ジャンヌ以外の者達が異端、悪魔との契約者になってしまうのである。
.
こうして一通りみなの前に晒されたジャンヌ、これから後は更に薪が積みなおされ、火力を強めて彼女の体は焼き尽くされた。
ジャンヌの体は記録によると、4時間20分かかって燃やされ灰になったが、その後更にこの灰までもセーヌ川に流す徹底振り、文字通り人の処刑としては最高刑に処せられたのである。
.
中世ヨーロッパのキリスト教、ここでは火刑が最高刑だったが、そこには宗教的教義から来る考え方が存在し、即ち「審判の日」に措いて神と契約を交わした者は復活が約束されるが、そこに「魂」なる思想が認められていなかったため、人々は復活に際して体の存在を重要視し、それ故体を燃やされて灰になっては復活できないと考え、死後の埋葬は「土葬」を望んだ経緯があった。
こうしたことから人々は火刑を最も恐れ、その恐れを宗教指導者達は利用して、神に名を借りた自身等の権威高揚として利用したのである。
.
その結果どんなことが発生してくるかと言えば、火葬されない死体からは疫病が発生し、そうした疫病がネズミを介して人々に感染する現象が起こってくる。
中世にはこうして大流行した疫病の感染、実はその原因が「復活の日」を夢見る、キリスト教の教義に対する人々の解釈によってもたらされていたのであり、ここから疫病を視覚的に具現化したものが、「ドラゴン」であり、精神的危機感、恐怖の感触から「吸血鬼」と言うものが想像されたのである。
.
おかしなものだが、中世の魔女裁判や異端裁判、その他暗い見せしめ処刑の流行は、その背景にこうした疫病の流行が、悪魔によってなされているとされたからだが、その悪魔を生む土壌はキリスト教の教義にあって、そこから悪魔が連鎖的に生まれてきていたのだった。
.
1431年5月30日、ジャンヌ・ダルクはこうしてルーアンのヴィエ・マルシェ広場でその19年の生涯を終える。
異端者の辱めを受け、壮絶な死を以って世に晒されたジャンヌ、彼女の名誉が宗教上復活したのは、実のこの処刑から500年近く経った1909年4月18日のことであり、法王ピウス10世によって「列福」されたジャンヌは、1920年5月16日、今度はベネディクト15世によって「列聖」された。
即ちここで初めて彼女はキリスト教における「聖女」とされたのである。
.
またジャンヌ・ダルクを世に知らしめたことで言えば、ナポレオンがある。
彼は自身の皇位が正当なものであることを大衆に示し、フランス国内のナショナリズムを煽って、戦争を進める為にジャンヌ・ダルクの名前を使った。
このことからそれまで知名度が低かったジャンヌ・ダルクの名前はフランス国内に留まらず、プロテスタントの聖人として世界中に知れ渡っていった背景がある。
  .                                        
                                           「オルレアンの聖少女・Ⅱ」に続く