一般にウィルスと言われるものは、自己複製の設計図となる核酸と、それを取り巻く形で存在するたんぱく質で構成されているものを言い、この核酸はRNAかDNAのいずれか一方しかなく、しかもウィルスは自分の力だけではエネルギー代謝が行えない。
この意味に措いてウィルスは、半分死んで半分生きてると言う状態であり、つまり考え方として設計図だけが存在し、他の細胞に入ってそれが組み立てられる仕組みになっている。
.
この内人などが感染するウィルスは、その殆どがDNAウィルスに属するが、例えば植物などでは、その感染ウィルスはRNAが多くなり、この中には遺伝情報を内在しているものがあり、こうした場合はDNAと同じ意味を持っている。
DNAとRNAの違いは、まずその糖の種類によってデオキシリボ核酸(DNA)と、リボ核酸(RNA)に分類されるが、二重螺旋構造に見られるように、2本の情報系があるものがDNA、これに対して情報系が1本しか存在しないものをRNAと区別する事が出来る。
.
ただし、HIVまたは癌ウィルスのなどのように、RNAだけで何本もの情報系を有するウィルスもあるが、この場合は複写能力を持つので、一般的には「レトロウィルス」と呼ばれる事になる。
ウィルスは一旦他の細胞に入るとバラバラに壊れ、その入った細胞の組織を使ってウィルス蛋白の合成をを行い、それは設計図に従って巧妙に組み立てられる。
.
そして成熟粒子が作られるが、その際1個の細胞の中で数個、ないしは数百個に及ぶ子孫ウィルスが生産される。
1個の細胞が2分裂で増える「細菌」との決定的な違いはここにあるが、僅か2分裂でも、とてつもない増殖を見せる細菌の繁殖力を考えると、では1度に数個から数百個が増殖していくウィルスの増殖速度が、如何にすざまじいものかが想像できるだろう。
.
またウィルスはその性質が設計図のみである事から、一度細胞内に入り込んで、その際子孫ウィルスを形成したとき、全てが正確にもとの設計図とはならず、入り込んだ細胞の特性を取り込んだものまで作ってしまうが、こうした変異が抗生物質に対する耐性を持っている場合、元のウィルスは抗生物質で死滅しても、今度はその変異したウィルスが増殖していく事になり、結果としてウィルスに対する抗生物質は、ウィルスにあらゆる耐性を与えていく事にもなるのである。
.
だからウィルス性の感染が起こった場合、それが人間には感染しない動物のウィルスであったとしても、人間に感染しないと言い切れる期間はそれほど長くなく、そうした意味から言えば、宮崎県で発生した牛の「口蹄疫」感染は、人間に感染しないとは言い切れるものではないのだが、昨今マスコミを通じて専門家と称する学者の発言では、「絶対人には感染しない、また肉を食べても影響は無い」とする見解が多く出されているが、これはおよそ自然の驚異、生物の深遠さを侮った、非常に傲慢な見識としか言いようが無い。
.
2003年に発生した「鳥インフルエンザ」でもそうだが、この時点でも数人死者が出ていながら、WHOなどの研究者の見解は「人間には感染しない」と言うものであり、その事が後にこのウィルスが人に対する感染力を獲得していたことを見えなくし、その後2006年には、138人もの死者を出す大騒ぎとなった一因とも言えるのである。
.
ペットや家畜、その他の動物から人に病気が感染することを「人獣感染症」と言うが、この場合でもウィルスについて空気感染が疑われるものは、まず動物が感染し、それで人間に感染するが人では発症せず、そのウィルスがまた別の場所で、今度は人から牛や豚などに感染していく場合があり、こうして現在の「口蹄疫」のように感染ルートが特定できないウィルス感染は、全ての可能性を疑う必要がある。
.
鳥インフルエンザでも、確かに始めは鳥から人への感染はなかったかも知れない。
しかしウィルスが鳥と人間、相互に行き来している間に変異が起こり、いつしかこのウィルスは短い期間で人への感染能力を獲得していた。
またBSE(狂牛病)だが、1986年イギリスで初めて見つかったこの牛の病気は、最後には脳がスポンジのようにスカスカになってしまう症状を現し、牛を死に至らしめるものだが、正確には「ウシ海綿状脳症」と言う。
.
感染して2年から8年の潜伏期間があり、発症した場合は最長でも6ヶ月で死んでしまう恐ろしい感染症だが、この原因は「異常プリオン」と言って、核酸を持たない「非通常性ウィルス」が関与している。
非通常性ウィルスは、普通のウィルスよりも更に生物とは言い難い存在なのだが、網目のような設計図で、動物でもある特定の動物では素通りしていくが、それをろ過するようなことがあると、そこで引っかかって、正常なプリオンを全てオセロのようにひっくり返し、異常にしてしまう異常プリオンのことを指し、これもウィルスの一種とされている。
.
そして一般的にはこのBSEも人間には感染しない事になっているが、人間がかかるプリオン病の「クロイツフェルト・ヤコブ病」に関して、これは人間の脳が萎縮して隙間が出来てくる病気だが、このヤコブ病のうち新型異変について、研究者の間ではBSEとの関連が強く疑われている事実がある。
現在でも激しい論争は続いているが、BSEが人に感染しないと言う保障はないと言えるだろう。
しかし、こうした意見は牛肉の生産国、つまりアメリカやイギリス、オーストラリアなどによって、人獣感染の危険性が曖昧にされたままになっている。
.
またこのBSEだが、そもそも羊の「スクレイピー」、パプアニューギニアの先住民族の間で行われていたクール二ア、つまり葬儀の際に人肉を食べる習慣によって、同じような症状の病気が存在したものが、牛へ感染していった可能性もあり、この点を重く見れば、少なくともこの異常プリオンは羊から牛、人から牛への感染経路が、初めから疑われるべきものだった。
.
日本におけるHIV、つまりエイズの感染は、その初期の感染原因の大半が血液製剤の使用によるものだった。
輸血用の血液の不足から、危険性を認知しながらも、海外からの血液製剤の導入に対して慎重性を欠いた大学研究者、政府の許認可体制の怠慢が招いた悲劇は、計り知れないものがあり、ことにウィルスに関して人類は慎重すぎる事などないのである。
.
ちなみにこうして生きているとも、死んでいるともはっきりしないウィルスだが、これが進化の途中かと思えばそうではない。
実はウィルスは、過去自分でエネルギー代謝が出来る生物だったものが、進化して生物ではなくなったものなのであり、つまり彼らは選択して生物である事を棄てた存在なのである。
.
「絶対人に感染しない」 こうした言葉が使えるのは神だけだ・・・。