だが、こうした祭りが変遷を始めたのは昭和40年代後半からだろうか、経済が豊かになり、一般大衆が気軽に旅行できるほどの社会になった頃から、祭りは地域と言う「内」から完全に「外」に向かう事になるが、それを象徴する言葉が「観光資源」と言う言葉であり、地域が持つ祭りを「資源」と考え始めた頃から、祭りの本質は「祭り」から「フェスティバル」へと変わって行った。
すなわち神道の儀式と言うあらゆる合理性の外にあるものが、資本化されると言う合理性の波を被ったのであり、ここで資本化された祭りは、儀式本体と人の集まりの分離を起こしていったが、考えるに国連憲章の宗教の自由と言う発想は、こうして日本の祭りを考えるなら、資本主義の一部であるかのような姿を現し始めたのだった。
そして「正義」が必ずしも人の暮らしに幸せをもたらすとは限らないように、またスペインによって文明と言うものと接触した南米の先住民族が、「風邪」によって滅んでいったように、日本の祭りもグローバル化と観光資源化によってその内情は衰退を始めて行ったのであり、結果として地域は祭りを取り上げられ、そこから自主性を失って行かざるを得なくなってしまった。
人間にとって最も危険なことは、労せずして得られる快感であり、これは麻薬がそうだが、同じように企業にとって最大の危機は、何もしなくても金が貰える状態であり、この場合は補助金と言うことになるが、祭りの危機とは、やはり同じような原理で発生してきた、行政や「誤解された文化」による祭りへの介入と言うものだ。
観光資源化された祭りは、まずその経費負担が住民から行政へと移行し、これに伴って地域社会は緩やかな結束を失うが、そこへ参入してくるものはグローバル化し、どこかで勘違いしている、自分を文化人だと思っているボランティアや地域リーダーと言う存在だ。
彼らはおしなべて都会と田舎を繋ぐと言う自負心を持っているが、彼らの中に有るものは「自負心」と、自分は田舎者とは違うと言う「自尊心」がその原動力であり、ここにはしっかりした歴史的背景や、非合理的なものの中にある存在を容認できる寛容さがなく、そこから祭りの本旨であった儀式の形骸化が始まり、外に向かうだけが唯一の価値観のような傾向が始まって行く。
やがてこうしたことが何年も続くと、地域住民は観光の為に祭りをしている意識となっていき、そこには祭り本来の精神性が完全に失われ、それまで地域住民の寛容な気概で振舞われていたものが、今度は地域活性化と言う「責任」となって地域住民に迫ってくることになる。
また勘違いした文化論者は次に「保護」を名目に祭りを考え始め、ここでも議論されることは祭りの意味ではなく、いかにして人を呼び込むかと言うことが主眼となり、やはり祭りは保護されるどころか、ますますその資源化傾向を強めていき、ここについに人に見せるだけ、マスコミ取材のためだけの祭りが発生してくる。
そしてどんどん衰退する地方は、言わばマスコミ中毒、何某かの都会からの反応がないと寂しくていられなくなる状態になり、今度は根拠のない新しい祭りを始めるようになるが、もともと存在した祭りでさへ継続が難しい現状でのこうした傾向は、伝統ある祭りを更に衰退させる要因になっている。
つまり祭りは既に、かなり無理して観光の為に地域が無料奉仕しなければならない「見せ物」になってきているのである。
地方では人口の高齢化から、それまであった神社の維持が難しい地域が現れ始めているが、私にはどこかでこうした神社や祭りが、観光資源として資本主義に食い荒らされて捨てられたような印象がある。
観光資源化されなかった地域の地蔵や、石を道祖神とした「石神」などには、その地域にどれだけ人がいなくなっても、今も花が供えられ、粗末であっても供物が捧げられている。
実に神や祭りに対する思いとは、こうしたことが基本ではないかと思うのである。
観光資源といえば何となくそれらしいが、およそ1人の人間よりはるかに長い歴史や経緯を経てきた自然や伝統文化に対して、高々80年ほどしか生きられない者がそれを金に換えたようなことを思う、その貧乏臭さと傲慢さに今の日本の窮状が重なってしまうのは私だけだろうか・・・。