「国力と女性支配」・Ⅲ

イスラム女性にとっての「ブルカ」は中国の「纏足」に似たところがあり、初期は確かに「男」から押し付けられたものであるかも知れない。

そして10世紀前後のヨーロッパ社会では、女性自身が夫に対する貞操の誓いとして、自分から進んで貞操帯を着用した例と全く同じ出発点を持っているのかも知れない。

すなわち自身の価値を少しでも落とさないために男の望むことをしていった背景が、やがてはそれが男の女性に対する価値観となって、この価値観が更に女性の価値観に変遷し、結果としてそれが女性の美意識や価値観として定着して来た歴史を持っているのではないだろうか。

だから西洋的価値観では女性の肌の露出が多ければ、そこに男から見る女性の魅力が有るのかも知れないが、一方で見せないことによる女性の魅力も存在し、また夫以外の男性には肌を見せないことに価値観を持つ女性の歴史上の価値観と言うものも、私たちは尊重するべきではないか・・・。

確かに初めは男による強制や支配から始まったとしても、そうした中で女たちはしたたかにそこに美意識を広げて行き、やがてはその美意識と価値観で男の心を奪って行った。

そしてそれが民族的な「文化」となって行くことを考えるとき、男の目を引くために肌を露出することも、反対に男の為に肌を露出しないことも同じことのように私は思える。

また戦闘の時代から経済戦争の時代へと変遷していく社会の中で、より自由度を増した「女」の姿が垣間見え、それはあたかも古代文明の女性崇拝のように見えながら、結果として「男」の必要度の低下、または「男」の生物的価値観の低下に繋がってきているようにも見える。

だが基本的に今回のフランスの例を見て思うに、人間が殺しあう戦争であれ、経済戦争であれ、国が苦しくなり、それによって実質「女」が規制を受けると言う事実は、確かに古代よりも規模は小さくなり、より間接的になったが、それでもそこから男社会による「女」の支配と言う図式はどこかで存在しているように思われ、この点で言えば、男の生物的弱さ、その精神性の浅い部分は昔から変わっていないのかもしれない。

ちなみにこうしたヨーロッパの民族衣装排斥運動だが、片方でこうして排斥しておきながら、ヨーロッパのブランド各社は、お金持ちの中東女性向けに「ブランド・ブルカ」をこぞってデザインしており、その中には宝石がちりばめられていたり、また絶妙な配色のもの、更には美しい繊維のシルエットを持ったものまで製作され、各地で発表され、イスラム女性から好評を博している。

眠れる獅子、新興勢力の中国の台頭、それに比して力を失いつつある欧米諸国、またブランド・ブルカなどを鑑みると、批判しながら金のためなら「女」は自国の女だろうが、異民族の女だろうが同じだと言うような感じがして、どこかでバビロンが異民族支配を受けた時期に重なって見えるのだが、考えすぎだったか・・・・。

その社会や国家を知るなら、その国の女を見れば、本当の姿が見えてくるものかも知れない・・・。

本文は2010年9月20日、Yahooブログに掲載した記事を再掲載しています。