「好悪の等価性」

中国共産党の創始者、初代指導者の「毛沢東」(もうたくとう)はこんなことを言っている。

「いつまでも仲良くしたいなら、仲良くしないことだ・・・」

卑屈が極まって拡大し、表面的には大きな人間性を獲得したかに見えた彼らしい言葉では有るが、それだけに軽薄な人間性を謳い続ける歴代合衆国大統領などの言より重いものがある。

人間の関係に措いて最も理想的な形とは、実は良好な関係をしてそれを求めることは出来ず、またその関係が悪化しているからと言ってそれが悪いと言うものではない。

実は人間と言うものが気にするその関係に措いては、良好な関係、悪化している関係も同じような「縛り」、「拘束」を持っているものであり、これから判断されることは自身に取って最も理想的な関係とは、そこに何らかの「利」があれば、相互の関係が良好であれ、悪化であれ、良い関係であると言える。

また「利」とは金銭や物品の供与を受けるだけではなく、その関係によって得られるあらゆる自身に対する「有益性」を指していて、これには勿論心情的な満足感も含まれるが、こうした関係に措いて自身が「有益性」を享受するためには、等価の有益性が相手にも供与されなければならず、またこれが心情的なものなら、同じく等価の心情的供与が相手にも成されなければ一般的な意味での良好な関係とはならない。

従ってこうした良好な関係と言うものはあらゆる意味で「許容された拘束」、または「自主的な拘束」と言うものであり、この観点から敵対する関係と言うものも、実は相互による何かの奪取、同じ目的に対する執着、または心情的な優位性の競合と言う、良好な関係に置いても中間命題となる要素と同等のものを包括しているのであり、それゆえ良好な関係と悪化している関係は基本的に近いものか、若しくは等しい。

そしてこうしたことを更に突き詰めるなら、良好な関係に措いては人間相互に物品であれ、心情であれ何らかの相互供与が発生し、ここでは供与の際に相互を行き来する間に「ロス」が発生していく、またこれが悪化している関係に置いては「譲歩」や「妥協」と言った相互供与の反対の命題が現れるが、これは同じ紙の裏と表のようなものであり、これも「ロス」や「労力」が発生し、従って良好な関係も、悪化している関係も基本的にはその人間にとって、何らかの「損失」を生むものだと考えた方が良く、この点では「毛沢東」の言葉には整合性がある。

唯、こうした理論には反論も勿論有るだろう。

自分は円滑な友人関係、または夫婦、恋人関係でとても有益かつ幸福になっていると言う人も多いことだろう。

しかしそれは自身が知らないところで、誰かの労力が無償化していると言うことであり、誰かが心情的に我慢していると言うことの事象が見えていないだけに過ぎす、こうした意味では経済でも同じことがある。

例えば2つの町内の境界線付近で、2つのケーキ屋が存在し、互いにその存在を知っていて仲良くしていたとしようか・・・。

ところがある日を境に片方の町のケーキ屋の売り上げが急激に伸びてきて、これはおかしいと思い、このケーキ屋の主が隣町のケーキ屋を訪れたが別段何の変化もなかった。

しかしそのケーキ屋には親戚に多額の負債を抱えたものがいて、この保証人になっていると言う事情があり、そのため金に窮したこのケーキ屋では満足な材料を買えずに苦しいことになっている現状から売り上げが急落し、結果として一方のケーキ屋の売り上げが急増している事実は伝わらない。

実は本人が良好な関係によって得られていると思っているもの、その関係の連鎖の中には必ず弱体化した存在があり、それが被っている損失、これは心情も含めて全てそうだが、こうしたものによって得られているのであり、また良好な関係があらゆる面で結束して外に向かったときは、ここに集団として完全に「利益」が目的となることから、これは既に人間関係ではなく経済活動、政治活動を付帯した連携となるのである。

そしてこうしたことはまた世の常であり、幸福な者、豊かな者が存在すれば、それと同じだけの小さな不幸や貧困の集積があり、限定された地球と言う中で経済がいくら発展しようが、利益が出ればそれと同じだけの不利益が発生し、しかもそれが相互にやり取りされている間に「ロス」を発生させ、結果として膨らんだように見えながら、その実態はどんどん軽くなっていくことになる。

人間の良好な関係と言うものはこうしたものと同じことなのである。

それゆえ人間関係に措ける理想的な形とは、その本質を言うなら「安定」にあり、しかも幸福でもなければ不幸でもない状態を指している事になる。

毎朝電車で出会う人間の中で、良好な関係を築こうとすればそこには何らかの「供与」が必要になり、例えば相手が綺麗な女性なら、彼女にしたいと言う目的が発生し、また居酒屋で一緒になった隣客との会話には、何某かの自分の有利性やチャンスを感じるのが人間の心情と言うものである。

そこでは少なくとも「挨拶」や「笑顔」と言った労力が必要になり、これが敵対する関係でも同じように「顔をしかめる」、「意識して無視する」、または「気分が悪い」と言った感情的労力を要するのであって、その延長線上には強弱はあっても「対価」が存在し、この意味でも良好な関係と悪化している関係は同じようなものなのであり、友人や恋人などと言った関係では、更に大きな労力を要しないとその関係を維持することが叶わず、これは本質的に大きな敵と相対していることと等しい。

また人間関係でその理想を「安定」に求めるのは、例えば敵と友人の真ん中に自分が存在したとして、この中で友人側に自分が傾くためには更に友人に対する供与の増加が必要になり、また友人との関係が希薄になれば敵の勢力が相対的に自分に及んでくることから、結局現状がbestであるなら、そこから動くと自分から出て行くものが増加していくことになり、対費用効果として鑑みたとき、これは友人との関係を強化するのも、敵対する者の勢力が増大することも同じ損失を生むのであり、このことは日本とアメリカ、中国との関係を考えれば良く理解できるだろう。

友人のアメリカも、最近少々敵対気味の中国も、日本にとっては同じように不利益になってきていて、これは「安定」が崩れてきているからだ。

更にもう少し言うなら、良好な関係でも日々によって、またその日の心情によってもその関係の中では密度の増減を繰り返していて、これは悪化している関係に措いても同じで、やはりその関係の悪化する度合いは日々刻々と、また相対する他者との関係の中で密度の増減を繰り返している。

それゆえ「いつまでも仲良くしたいなら、仲良くしないことだ」とする言葉は確かに「理想」ではあるが、そんな関係は地球で人間として生きるなら、有り得ないものと言うことが出来るだろうし「安定」と言うものもまた同じことだろう。

私は拝金主義者の上に守銭奴だから、儲かることも好きだが、それ以上に損をしないことが大切だと思っていて、その意味では敵味方の区別がなく、大きな儲けはどこかで人の恨みを買いそうだから、人が気づかない程度、「仕方ないかな」と思う程度の利益をいつも望んでいて、しかも尚且つ人間関係は、プラスマイナス0になることが望ましいと考えているかも知れない・・・。