夜空にまるで果てしなく続く抒情詩でも描かれたかのように煌く星座、この星座の起源は古代バビロニアにその端を発していると言われているが、5000年前、チグリス・ユーフラテス川流域に生きた古代都市の人々もまた、星に何を願ったのだろうか・・・。
明るい星どうしを線で結び、自分たちが使う道具や動物などの姿に星を当てはめ星座とするこの有り様は、その初期段階に措いて農耕や遊牧、魚漁、航海など、生活上の必要性から発生したものと言われているが、時の流れ、季節の移り変わりを知る上で、これ以上正確な「暦」はなく、それは現代社会に至っても何ら変わることはない。
そしてこうした星座は、やがてギリシャに伝わり、ギリシャ神話と結びつくことにより飛躍的な発展を見せ、このことがギリシャに措ける天文学の発展に大きな影響を与えたのであり、これらの研究成果はプトレマイオス(2世紀)が編纂させた「アルマゲスト」に集大成され、ここには48の星座が記載されている。
以後千数百年、このプトレマイオスの星座は確固たる地位を保ち続けるのだが、やがて大航海時代を迎える頃になると、それまではその必要がなかったことから、空白となっていた南天の星についても星座の必要性が発生してくる。
その為いろんな者たちによって、新しい星座が数多く考え出されたが、こうした経緯はまた、一方で誰のどの星座を採用するかを巡って大混乱を発生させる事ともなって行った。
現在我々が使っている星座は「国際天文学連合」(IAU)が1922年に設置した専門家委員会によって、8年の歳月を要し検討した結果取り決められたもので、全天88星座と星座境界線がこれによって確定したのである。
1930年のことだった。
また16世紀、コペルニクスが提唱し、ヨハネス・ケプラーとガリレオ・ガリレイが支持した「地動説」だが、実際に始めて地動説が提唱されたのはギリシャ時代まで遡る必要がある。
ピタゴラス学派(紀元前570年ー紀元前497年)のフィロラオス(紀元前5世紀中頃)は地球が「中心火」の周囲を運動していることを唱え、ヒケタス(紀元前4世紀)やエクファントス(紀元前4世紀)はフィロラオスの「中心火」を「太陽」と概念し、ここに太陽中心説が提唱され、地動説の芽が顔を出した。
そしてこうした理論を元に実証的な理論を展開したのは、ピタゴラス学派ではなかったが、アリスタルコス(紀元前310年ー紀元前230年)であり、彼は太陽と月、地球の大きさと距離の測定を行い、その結果地球は太陽の周りを自転しながら公転していることを提唱したのだが、いかんせんこれらの説は、偉大な科学者アリストテレス(紀元前384年ー紀元前322年)によって提唱された「地球中心説」、いわゆる「天動説」によって埋没させられてしまったのである。
それから次に「地動説」が日の目を見るのは、ギリシャ時代から1800年近く経過した中世ヨーロッパであり、レオナルド・ダ・ヴィンチが天動説に疑問を持ち、アリスタルコスの説に影響を受けていたコペルニクス(1473年ー1543年)が、これに観測的な実証と幾何学的な理論を展開し「地動説」を説いた。
更に当初、このコペルニクスの「地動説」を反証しようと火星観測を始めたティコ・ブラーヘ(1546年ー1601年)の20年にも及ぶ記録は、いみじくも彼の意思に反し、ケプラーの法則やニュートンの万有引力の法則へとつながり、これによって「地動説」は理論的に確立されることとなったのだった。
「それでも地球は回っている・・・」は実に1800年の長きに渡って叫ばれてきた地球の本当の姿だった訳である。
またこれはもしかしたら余談になるかも知れないが、こうした星や月、惑星を観測するための望遠鏡に付いてだが、望遠鏡が発明されたのは1608年、オランダの眼鏡商リッペルハイによって、偶然がきっかけとなって作られたものだった。
この話を聞いたガリレオ・ガリレイ(1564年ー1642年)は何と望遠鏡を自作し、1609年、彼はこれで天体観測を行って多くの発見をして行ったのである。
だがガリレオのこの望遠鏡は接眼鏡に凹レンズを使用していたため、その視野は極めて狭いもので、1611年にはケプラー(1571年ー1630年)によって接眼鏡に凸レンズを使った改良型が作られ、これ以後「屈折型望遠鏡」はこの形式が続いていったが、屈折式望遠鏡の欠点である色収差を改良しようとしたニュートンは、1668年、対物レンズに代えて凹面鏡を使った「反射式望遠鏡を」を発明した。
そして初期の反射式望遠鏡は金属鏡が使われ、イギリスのハーシェルなどが大型の望遠鏡を製作したが、現在我々が使っているような反射望遠鏡の元となったものは、フーコー(1819年ー1869年)が作ったものであり、ガラス鏡にメッキを施し、鏡面テスト法もこの時開発されたものである。
ウィルソン山天文台の2・5m反射式、パロマ天文台の5m反射式望遠鏡、現代はこうした大型望遠鏡の時代を経て、地球の大気圏外では人工衛星に搭載された宇宙望遠鏡が高精度の観測を行い、地上ではその口径が8m、10mと言った超大型望遠鏡によって、この宇宙の謎に迫ろうと観測が続けられ、近年に至ってはX線や素粒子、または電波望遠鏡など、その姿無きものを観測することによって、宇宙の姿を捉えようと言うところまで技術は進展してきている。
だが、星を眺めてどこかで自分が素直な気持ちに戻れるような思いがするのは、5000年前、いやもっと以前からきっと変わることのない、人の事実なのだろう・・・。